防音室 その後②
今回はスピーカースタンドとインシュレーターについて。

インシュレーターとは不要な振動を除去し、音像をクリアにするためのものです。 スピーカーとスタンドとの間に設置します。
今回選んだのは、オーディオテクニカさんのハイブリッドインシュレーター・AT6098です。
真鍮削り出しの本体とハネナイトという特殊防振ゴムを使用したモデルです。

スタンドはハヤミ工産さんのHAMILeX・SBシリーズをチョイスしました。 BOSEの純正品は既に生産が終了しているため、サイズが合うものを探すのにちょっと時間がかかりました。。。

スタンド自体はこんな感じです。 木材の密度もそこそこあり、重いですが音質のためにはそこが重要です。

インシュレーターの配置を決めます。

スピーカーを乗っけて作業完了☆ 高さがついた分、スピーカーケーブルの長さが足らない感じになっちゃいました(^◇^;)
後日、延長します(^0^;)

音像がクッキリとして、聴き心地がかなり良くなりました。 BOSEの301-AVはローがしっかりと出るので、このインシュレーターとの相性はバッチリだと思います。
音響に関してはざっくり揃えましたので、後は3人掛けくらいのお洒落なソファでも置けば、概ね完成ですかね☆
レコーディング用の機材は、少しずつ揃えなおしていこうと思います。 曲もぼちぼち書いていこうかなぁ。。。
本日はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆

人気ブログランキング

インシュレーターとは不要な振動を除去し、音像をクリアにするためのものです。 スピーカーとスタンドとの間に設置します。
今回選んだのは、オーディオテクニカさんのハイブリッドインシュレーター・AT6098です。
真鍮削り出しの本体とハネナイトという特殊防振ゴムを使用したモデルです。

スタンドはハヤミ工産さんのHAMILeX・SBシリーズをチョイスしました。 BOSEの純正品は既に生産が終了しているため、サイズが合うものを探すのにちょっと時間がかかりました。。。

スタンド自体はこんな感じです。 木材の密度もそこそこあり、重いですが音質のためにはそこが重要です。

インシュレーターの配置を決めます。

スピーカーを乗っけて作業完了☆ 高さがついた分、スピーカーケーブルの長さが足らない感じになっちゃいました(^◇^;)
後日、延長します(^0^;)

音像がクッキリとして、聴き心地がかなり良くなりました。 BOSEの301-AVはローがしっかりと出るので、このインシュレーターとの相性はバッチリだと思います。
音響に関してはざっくり揃えましたので、後は3人掛けくらいのお洒落なソファでも置けば、概ね完成ですかね☆
レコーディング用の機材は、少しずつ揃えなおしていこうと思います。 曲もぼちぼち書いていこうかなぁ。。。
本日はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆
人気ブログランキング