基本練習に追加された前宙
全体の基本練習に最近追加された、前方抱え込み宙返り。 タンブリングを学ぶにあたり、必須技術である『蹴り返し』を理解するために重要な練習です。 蹴り返しは前方に限らず、後方や側方でも使用しますので、皆様も『無駄に流れない宙返り』体得に向けて、しっかり練習していきましょう☆

この画像は前宙とは関係ありません(笑)。 なんとなく撮っておいた日曜クラスの画像です。 日曜クラスのメンバーは、練習場到着後すぐ、当たり前のように全員がタンブリングバーンに乗ってストレッチを始めます。 その後、私がレッスンの一部としてご案内する準備運動及びストレッチがまた始まるわけですが、皆さん『動きを出す人はこうあるべき』を良く理解し、体現されていると思います。
それでは前宙を跳んでいる会員さんの様子を3連発でどうぞ☆ 因みにお三方共に、火曜日クラスのメンバーです。

まずはYouTubeでもご紹介した、例の女性会員の回転中のワンカットです。 首の入れ、抱え込み姿勢共に良くまとまっています。

次は最近当ブログ内で登場回数が多くなってきた(笑)Oさんの回転中。 タックル時の引きつけをもっとしっかりと行い、つま先、踵割れを改善すれば、パワーはお墨付きなので、蹴り返し次第では宙返り自体の『浮き』はかなり期待できるでしょう。 少しずつ仕上げていきます。

彼は回転力については十分なので、時々『首の入れ』の動作開始時期が出遅れるのを改善し、回転中、踵とつま先まで閉じた状態をつくっていきます。 あとはOさんと同様、蹴り返しの技術を確立し、宙返り自体の高さを限界値まで高めていきます。
前宙は、まだ全員が基本練習で必ず練習する、という流れになって間もないです。が、実際に手順を指導し、やってみると人によっては感覚を掴むのが比較的早く、すぐにそれなりの高さで回る方もおられるので、良い試みだったと思います。
ロンダートも追加された技の一つですので、近々その練習の模様もご紹介したいと思います。
それでは本日はここまで。 ご覧いただき、ありがとうございました☆

人気ブログランキング

この画像は前宙とは関係ありません(笑)。 なんとなく撮っておいた日曜クラスの画像です。 日曜クラスのメンバーは、練習場到着後すぐ、当たり前のように全員がタンブリングバーンに乗ってストレッチを始めます。 その後、私がレッスンの一部としてご案内する準備運動及びストレッチがまた始まるわけですが、皆さん『動きを出す人はこうあるべき』を良く理解し、体現されていると思います。
それでは前宙を跳んでいる会員さんの様子を3連発でどうぞ☆ 因みにお三方共に、火曜日クラスのメンバーです。

まずはYouTubeでもご紹介した、例の女性会員の回転中のワンカットです。 首の入れ、抱え込み姿勢共に良くまとまっています。

次は最近当ブログ内で登場回数が多くなってきた(笑)Oさんの回転中。 タックル時の引きつけをもっとしっかりと行い、つま先、踵割れを改善すれば、パワーはお墨付きなので、蹴り返し次第では宙返り自体の『浮き』はかなり期待できるでしょう。 少しずつ仕上げていきます。

彼は回転力については十分なので、時々『首の入れ』の動作開始時期が出遅れるのを改善し、回転中、踵とつま先まで閉じた状態をつくっていきます。 あとはOさんと同様、蹴り返しの技術を確立し、宙返り自体の高さを限界値まで高めていきます。
前宙は、まだ全員が基本練習で必ず練習する、という流れになって間もないです。が、実際に手順を指導し、やってみると人によっては感覚を掴むのが比較的早く、すぐにそれなりの高さで回る方もおられるので、良い試みだったと思います。
ロンダートも追加された技の一つですので、近々その練習の模様もご紹介したいと思います。
それでは本日はここまで。 ご覧いただき、ありがとうございました☆
人気ブログランキング