伸膝前転 フラットな床面での実施
本日は私がフラットな床面にて、完成形の技として実施致します。 よって、押しが決まった後は自然な時期に腰を開き、直立へ持ち込みます。
それでは早速ご覧下さい。

着手へ向かいます。

昨日の記事でも書きましたが、手が着くまでの局面においても、膝が少しでも曲がったら、その時点で伸膝前転とは言えません。

蹴りの力は使わずに出すのが基本です。

はい ここからしっかりと腕の力を使って、後頭部を丁寧に置きにいきますよ☆

伸ばした脚の重さを開始地点に残しながら、両腕でしっかり身体を支持します。 目線は、自分の膝あたりが見えているはずです。

脚先が床から離れるタイミングを見澄まして、つま先をしっかりと伸ばします。

さあ、ここからは腹筋と腿の力で腰の角度を保持しながら、2回目の着手に向けての気持ちの準備ですよ。

踵が床に入る瞬間(押しの局面)に最大速度、最大パワーが生み出せるよう、この局面では気持ち『溜め』の意識があると良いです。

押しの局面に向け、徐々に加速する意識で腹筋を締めながら回転を入れます。

この技で立てない方はこの局面、着手する位置も膝を基準に前後で探っていくと良いと思います。 おしり寄りで着手しても絶対に押しが効きませんし、膝に寄りすぎていても押しにくいのが分かるはずです。
コツを掴んでくると、押しの手の位置はココ! ってな感じで何も考えなくても押しが効く位置に手が動くようになります。

ここで膝やすねが見えている方は、見ている方向に衝撃で頭が寄ってしまい、腰の角度が無駄につぶれてしまいます。 背中の形状も猫背のようになり、胸は『含みすぎ』の状態にあるはずです。
押しの瞬間の局面では、正面を見るのが理想ですが、苦しい場合は、せめて自分から遠い位置の床を見ながら押すようにしましょう。 押しの局面で、視野に自分の脚先が入っていなければOKです。

踵で床を押さえる力は、主に『腹筋』で得ています。 伸膝前転を連続してたくさん練習すると腹筋がキツいのは、立つための動作で腹筋をかなり使っているからです。 また、押しの際に手首のスナップを使うことも重要です。 手首のスナップが使えていた場合、画像のように指先が払い上がって後方上を指すはずです。

今回は通常、演技で使用する場合の実施を想定していますので、押しが決まった後は自然に直立状態へと引き上げていきます。 腕の動きも、ポーズに向けて前方向から上げ始めます。

腰の開きは、足裏の踵からつま先に向けて体重圧が広がって乗ってきているのに合わせて、自然に行います。 早く立ってしまいたいとか思って腰の開きを急激に行ってしまうと、出戻りすることがありますよ。

もうここからは解説不要ですね☆ でも私は講師なので、ポーズまできっちりと実施します。 退屈でしょうが、お付き合い下さいませ(笑)。



演技完了。
基本技ではありますが、基本というのはやればやるほどその奥深さを知ることができ、大切さも知ることができます。
一見地味に見える技を、いかに誰よりもかっこよく、美しく見せるか。 基本技っていうのは、攻め甲斐があります。
高難度の技を雑に回っている人を見ても私は何にも感じませんが、派手な技が跳べなくとも、基本技を丁寧に、こだわりを持って実施される方の動きには感動しますし、その方には敬意を抱きます。
どうせやるなら、美しい体操をやっていきたいですね。
本日もご覧いただき、ありがとうございました☆

人気ブログランキング
それでは早速ご覧下さい。

着手へ向かいます。

昨日の記事でも書きましたが、手が着くまでの局面においても、膝が少しでも曲がったら、その時点で伸膝前転とは言えません。

蹴りの力は使わずに出すのが基本です。

はい ここからしっかりと腕の力を使って、後頭部を丁寧に置きにいきますよ☆

伸ばした脚の重さを開始地点に残しながら、両腕でしっかり身体を支持します。 目線は、自分の膝あたりが見えているはずです。

脚先が床から離れるタイミングを見澄まして、つま先をしっかりと伸ばします。

さあ、ここからは腹筋と腿の力で腰の角度を保持しながら、2回目の着手に向けての気持ちの準備ですよ。

踵が床に入る瞬間(押しの局面)に最大速度、最大パワーが生み出せるよう、この局面では気持ち『溜め』の意識があると良いです。

押しの局面に向け、徐々に加速する意識で腹筋を締めながら回転を入れます。

この技で立てない方はこの局面、着手する位置も膝を基準に前後で探っていくと良いと思います。 おしり寄りで着手しても絶対に押しが効きませんし、膝に寄りすぎていても押しにくいのが分かるはずです。
コツを掴んでくると、押しの手の位置はココ! ってな感じで何も考えなくても押しが効く位置に手が動くようになります。

ここで膝やすねが見えている方は、見ている方向に衝撃で頭が寄ってしまい、腰の角度が無駄につぶれてしまいます。 背中の形状も猫背のようになり、胸は『含みすぎ』の状態にあるはずです。
押しの瞬間の局面では、正面を見るのが理想ですが、苦しい場合は、せめて自分から遠い位置の床を見ながら押すようにしましょう。 押しの局面で、視野に自分の脚先が入っていなければOKです。

踵で床を押さえる力は、主に『腹筋』で得ています。 伸膝前転を連続してたくさん練習すると腹筋がキツいのは、立つための動作で腹筋をかなり使っているからです。 また、押しの際に手首のスナップを使うことも重要です。 手首のスナップが使えていた場合、画像のように指先が払い上がって後方上を指すはずです。

今回は通常、演技で使用する場合の実施を想定していますので、押しが決まった後は自然に直立状態へと引き上げていきます。 腕の動きも、ポーズに向けて前方向から上げ始めます。

腰の開きは、足裏の踵からつま先に向けて体重圧が広がって乗ってきているのに合わせて、自然に行います。 早く立ってしまいたいとか思って腰の開きを急激に行ってしまうと、出戻りすることがありますよ。

もうここからは解説不要ですね☆ でも私は講師なので、ポーズまできっちりと実施します。 退屈でしょうが、お付き合い下さいませ(笑)。



演技完了。
基本技ではありますが、基本というのはやればやるほどその奥深さを知ることができ、大切さも知ることができます。
一見地味に見える技を、いかに誰よりもかっこよく、美しく見せるか。 基本技っていうのは、攻め甲斐があります。
高難度の技を雑に回っている人を見ても私は何にも感じませんが、派手な技が跳べなくとも、基本技を丁寧に、こだわりを持って実施される方の動きには感動しますし、その方には敬意を抱きます。
どうせやるなら、美しい体操をやっていきたいですね。
本日もご覧いただき、ありがとうございました☆
人気ブログランキング