エアートランポリン導入
通常価格だと約70万円のエアートランポリンがガレージセールで8万8千円(中古良品)。こんなチャンスはめったにないという事で、導入致しました。 ウォール一体型・10mのタイプをチョイスしました。 これだと送風機が一つで済みます。
メーカーさんの商品案内ページはこちら➡バックヤードさん・エアートランポリン案内ページ
仕組みは、遊園地によくあるゴリラとかの形をしていて、中に子供たちが入ってぴょんぴょん跳ねて遊ぶアレと同じです。

こんな感じで届きました。 送風機と本体です。

送風機はこんな感じです。 デカいです。運転しっぱなしで使用します。 音は思ったほどではなかったですがそれなりにしますので、後日遮音シートを内壁に貼り付けたBOXを作製します。

クルクル巻かれているので、広げていきます。

接続はエアトラの四隅にあります。どこに接続しても使用可能ですので、状況に合わせて送風機の位置決めが可能です。

それではスイッチオン! 約30秒で使用可能です。

どんどん膨らんでいきます。

あっという間に完成☆ 送風機は回しっぱなしで使用します。電気代は60Hzで1時間あたりおよそ20円です。 止めると同時に少しづつエアーが抜けていき、ペチャンコになります。

このウォールがあるのと無しとでは安全性は勿論、使用時の安心感が全然違います。 全長が10mしかなく、助走がほぼ取れないので尚更です。 大人ですと、端に立ってその場からホップ~ロンダート~バック転~宙返りと繋いで少し余るくらいの長さです。 今度時間があるときに動画を撮ってUPしますね。

さてエアトラが届く少し前にこちらも到着しました。 教室の必需品です。 隣にあるのはカーテンタイプの簡易更衣室です。 春日井教室の時のように木製のが良かったのですが、今回は中古では見つからず、新品だと約15万円もするので取り敢えずはコレで。 会員さんが増えて余裕が生まれたらまた購入しますわ(笑)。

春日井では6人用を2台連結していましたが、コロナ禍でクラスの定員を減らしているので取り敢えず1台です。
1台だとなんだか寂しい画になりますね(;^ω^)

因みにこちらが春日井教室で使用していたスポーツロッカー。 通気性を高めるためのパンチ穴がお洒落で気に入っていたのですが既に廃番となっており、現在は入手不可能です。 残念。マジで。

さて話を戻します。 画像がありませんが網棚の下にシューズトレーを用意して使用していただいています。

一応ネームプレートが付いています。

当然ながらうちの場合、クラスごとに使用する方が替わりますので番号を振っていきます。

うーん。 イマイチ(笑)! こんな事なら、春日井教室から持って帰って貸コンテナ倉庫とかで保管しておくべきだったわ。

エアトラはある程度技術が付いてきた方が、何らかの技で一人で初挑戦!とかする際にかなり役立つはずです。
補助付きの練習から卒業するのに最適な器具と言えますね。
という訳で今回はここまで。 会員さんにできるだけ安全かつ効率よく練習していただけるよう、今後も器具及び設備面の強化を図っていきたいと思います。 併せて、新型コロナウイルス感染防止対策にもより力を入れてまいります。 気を抜かず、学びの多い楽しい教室にしていきます。
ご覧いただきありがとうございました☆

人気ブログランキング
メーカーさんの商品案内ページはこちら➡バックヤードさん・エアートランポリン案内ページ
仕組みは、遊園地によくあるゴリラとかの形をしていて、中に子供たちが入ってぴょんぴょん跳ねて遊ぶアレと同じです。

こんな感じで届きました。 送風機と本体です。

送風機はこんな感じです。 デカいです。運転しっぱなしで使用します。 音は思ったほどではなかったですがそれなりにしますので、後日遮音シートを内壁に貼り付けたBOXを作製します。

クルクル巻かれているので、広げていきます。

接続はエアトラの四隅にあります。どこに接続しても使用可能ですので、状況に合わせて送風機の位置決めが可能です。

それではスイッチオン! 約30秒で使用可能です。

どんどん膨らんでいきます。

あっという間に完成☆ 送風機は回しっぱなしで使用します。電気代は60Hzで1時間あたりおよそ20円です。 止めると同時に少しづつエアーが抜けていき、ペチャンコになります。

このウォールがあるのと無しとでは安全性は勿論、使用時の安心感が全然違います。 全長が10mしかなく、助走がほぼ取れないので尚更です。 大人ですと、端に立ってその場からホップ~ロンダート~バック転~宙返りと繋いで少し余るくらいの長さです。 今度時間があるときに動画を撮ってUPしますね。

さてエアトラが届く少し前にこちらも到着しました。 教室の必需品です。 隣にあるのはカーテンタイプの簡易更衣室です。 春日井教室の時のように木製のが良かったのですが、今回は中古では見つからず、新品だと約15万円もするので取り敢えずはコレで。 会員さんが増えて余裕が生まれたらまた購入しますわ(笑)。

春日井では6人用を2台連結していましたが、コロナ禍でクラスの定員を減らしているので取り敢えず1台です。
1台だとなんだか寂しい画になりますね(;^ω^)

因みにこちらが春日井教室で使用していたスポーツロッカー。 通気性を高めるためのパンチ穴がお洒落で気に入っていたのですが既に廃番となっており、現在は入手不可能です。 残念。マジで。

さて話を戻します。 画像がありませんが網棚の下にシューズトレーを用意して使用していただいています。

一応ネームプレートが付いています。

当然ながらうちの場合、クラスごとに使用する方が替わりますので番号を振っていきます。

うーん。 イマイチ(笑)! こんな事なら、春日井教室から持って帰って貸コンテナ倉庫とかで保管しておくべきだったわ。

エアトラはある程度技術が付いてきた方が、何らかの技で一人で初挑戦!とかする際にかなり役立つはずです。
補助付きの練習から卒業するのに最適な器具と言えますね。
という訳で今回はここまで。 会員さんにできるだけ安全かつ効率よく練習していただけるよう、今後も器具及び設備面の強化を図っていきたいと思います。 併せて、新型コロナウイルス感染防止対策にもより力を入れてまいります。 気を抜かず、学びの多い楽しい教室にしていきます。
ご覧いただきありがとうございました☆
人気ブログランキング