地味な作業も大事
以前紹介したこちらの画像。

事務所入り口、入ってすぐ右下にある、存在意義が謎のコンセント。 こんなところにあってもねぇ。

絶対こっち側の奥にあるべきでしょう。 例えお客さんを通さないにしても。 というわけで、自分で増設工事をします。

壁に横幅50mm、縦95mmの穴をあけ、VVFケーブルを天井上へ引き上げます。 通線工具にはいろいろありますが、今回は壁裏に十分なスペースがある事がわかっていたので、画像のようなチェーンタイプのものを使用しました。 ワイヤーやロッドタイプより断然お安いです。

こんな感じ。

そして接続します。

建設後、壁裏にボックスを設置するのは困難なので、こういったものを使用します。 壁(今回は石膏ボード)をコイツとコンセント本体でサンドイッチして固定するわけですね。

水準器で水平を取って、固定(一次締め)します。 問題なければ本締めして機器の固定は完了。

カバーパネルを取り付けて完成☆ 引き上げたVVFケーブルを配電盤の安全ブレーカーに接続すれば、もう電気が使えます。

取り敢えずホームゲートウェイを接続してみました。 これで自然な位置から電源が取れるようになりました。 同じトリプルコンセントをもう1ヶ所とエアコン用の単独コンセントも設置しましたが、作業内容はほぼ同じなので割愛します。
というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆

人気ブログランキング

事務所入り口、入ってすぐ右下にある、存在意義が謎のコンセント。 こんなところにあってもねぇ。

絶対こっち側の奥にあるべきでしょう。 例えお客さんを通さないにしても。 というわけで、自分で増設工事をします。

壁に横幅50mm、縦95mmの穴をあけ、VVFケーブルを天井上へ引き上げます。 通線工具にはいろいろありますが、今回は壁裏に十分なスペースがある事がわかっていたので、画像のようなチェーンタイプのものを使用しました。 ワイヤーやロッドタイプより断然お安いです。

こんな感じ。

そして接続します。

建設後、壁裏にボックスを設置するのは困難なので、こういったものを使用します。 壁(今回は石膏ボード)をコイツとコンセント本体でサンドイッチして固定するわけですね。

水準器で水平を取って、固定(一次締め)します。 問題なければ本締めして機器の固定は完了。

カバーパネルを取り付けて完成☆ 引き上げたVVFケーブルを配電盤の安全ブレーカーに接続すれば、もう電気が使えます。

取り敢えずホームゲートウェイを接続してみました。 これで自然な位置から電源が取れるようになりました。 同じトリプルコンセントをもう1ヶ所とエアコン用の単独コンセントも設置しましたが、作業内容はほぼ同じなので割愛します。
というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆
人気ブログランキング