春日井教室に感謝
新教室は岐阜県羽島郡岐南町に決定し、現在OPENに向け準備の真っ最中です。 次に進むために、お世話になった春日井教室についてまとめたいと思います。

12年間、たくさんの思い出と学び、感動をくれた教室。 業務用エアコンの工事以外は業者を挟まず、自分たちで工事をし、手づくりで教室を育てきました。私にとっては、我が子のような存在です。

原状回復のため、壁面ミラーを解体します。 この画像は設置した当時のものです。両端がまだ貼っていないので未完成の状態ですね。

この画像が完成の状態です。 OPENスタッフだった福ちゃん先生の力作です。 ミラーは会員さんに某スーパー、バ○ーグループの関係者がおられたので、閉店する店舗から不用品を頂戴しました。 ミラーってやつは本当に高額なので、非常に助かりました。

パイン材に接着剤でガッチリ貼り付けていたため、割るしか方法がありませんでした。 これが一番悲しい作業だったかな。

ミラーはりつけ用の土台となっていたパイン材の壁も取り外し、本来の壁が久々に登場。

本来の壁に断熱材を挟んでいるこのパイン材の板は、次の入居者も喜んでくれるだろうという事で、大家さんと相談の上、残すことになりました。 スレート材は波板なので、冬は隙間風が吹き込んできて超寒いですからねぇ。
私も取り外す作業の手間が省けて助かります(笑)。

作業に追われ、正月も何もない私でしたが、母がおせち料理を届けてくれました。 母は料理が得意なので、かまぼこ以外は手作り。黒豆も自分で煮ています。 歳は取っても、腕は劣らずです。 ありがたいです☆

お雑煮まで☆

会員さんなら知っている、中二階にあった倉庫小屋も解体しました。

備品の保管スペースからも、すっかり物が無くなりました。

この棚部分と階段も残していいという事になったので、掃除機をかけ綺麗にして終了。

この階段も福ちゃん先生の力作です。2×4(ツーバイフォー)材のみで組み上げたこの階段は、教室の手作り感UPに貢献してました。 木の温もりは、鉄骨スレート造の冷たい雰囲気を柔らかくしてくれます。 私のお気に入りでした。

産廃と不用品が。。

どんどん増えていきます。 この引き取り処分費用、約60万円(;^ω^)

勿論全部を捨てたわけではありません。 2連梯子等、まだまだ使える備品は、お隣のTKスクエアさん等のところで使ってもらう事に。

さて次は事務所です。 告知ポスター等を貼りまくっていたので全てを剥がし、せっせと塗装しました。

綺麗になりました。

オークションで一目惚れして即落札、大阪までわざわざ引き取りに行ったお気に入りのレジカウンター。 こいつともお別れです。
こんな曲面構成のカウンターは探しても出てこないので多分オーダー1点モノです。 一度手放したらもう2度と手に入らないでしょう。

物を撤去して。。

りあん会長の給水機以外は全て運び出しました。 防犯カメラとモニターは、次の入居者のために残していきます。 きっと喜んでもらえるはずです。

因みに私が入居した時の事務所はこんな感じでした。

クッションフロアも自分たちで貼ったものです。

事務所外側の壁紙も、自分たちで貼りました。

全てが懐かしいです。

さぁ、物が全て無くなった教室の画像を並べていきます。 まずは中二階から見下ろす形で。





こんなもんですかね。 通ってくれていた会員さんが見たら、どう思うのかな。

これはここに入居時、来たばかりの時に撮影した画像です。

それをこんな感じにつくりあげて。。。

こんな感じで去ることになりました。 『来た時よりも美しく。』 なっているはずです。 この場所を愛していましたから。

陰でいつも支えていてくれた両親です。 原状回復作業の間も、何かと力を貸してくれました。 本当にありがとう。

二人のお陰で、『体操教室を自分でつくってやってみたい』 という私の夢が一つ、叶いました。

最後に、お気に入りの階段の前で。

愛する仲間と、愛する会員さんと、愛する体操を愛するこの場所で出来て、数々の愛すべき物語を紡いでこられた私は、きっと誰よりも幸せ者だったのだと思います。
ここで私と、この教室と携わり、若しくは関わって下さったすべての皆様に、心より感謝申し上げます。
通って下さった会員さんが聞いたら驚くか、笑うかのどちらかだと思いますが(;^ω^) 私はここで何百人もの会員さんを育て、見送ってきましたが、実は極度の寂しがり屋で、『別れ』に弱いです(笑)。
だからこそ、きちんと事前に退会を申し出てくれる方には、花を用意してきっちりと感謝を申し上げ、お別れをしてきました。
人と人は、別れ際が肝心です。 そこさえきちんとしておけば、ハートがつながっている限り、またいつかきっと笑顔で会うことができます。 私はせっかく出会えた大切な人であれば、次にお会いするとき、互いに笑顔で会いたいと思うのです。
人ではない教室という『場所』ではありますが、大切であることと、愛していることは変わりありません。
またここを訪れたときに、笑顔でこの場所に立ち、この建物を見上げたいので、最後まで愛情をもって綺麗に仕上げたつもりです。

今、まさに新たな教室をつくっている最中ですが、春日井教室と同じくらい愛せる場所に、そしてそこを訪れる会員の皆さんにも同じくらい愛してもらえる場所にしてみせます。
というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆

人気ブログランキング

12年間、たくさんの思い出と学び、感動をくれた教室。 業務用エアコンの工事以外は業者を挟まず、自分たちで工事をし、手づくりで教室を育てきました。私にとっては、我が子のような存在です。

原状回復のため、壁面ミラーを解体します。 この画像は設置した当時のものです。両端がまだ貼っていないので未完成の状態ですね。

この画像が完成の状態です。 OPENスタッフだった福ちゃん先生の力作です。 ミラーは会員さんに某スーパー、バ○ーグループの関係者がおられたので、閉店する店舗から不用品を頂戴しました。 ミラーってやつは本当に高額なので、非常に助かりました。

パイン材に接着剤でガッチリ貼り付けていたため、割るしか方法がありませんでした。 これが一番悲しい作業だったかな。

ミラーはりつけ用の土台となっていたパイン材の壁も取り外し、本来の壁が久々に登場。

本来の壁に断熱材を挟んでいるこのパイン材の板は、次の入居者も喜んでくれるだろうという事で、大家さんと相談の上、残すことになりました。 スレート材は波板なので、冬は隙間風が吹き込んできて超寒いですからねぇ。
私も取り外す作業の手間が省けて助かります(笑)。

作業に追われ、正月も何もない私でしたが、母がおせち料理を届けてくれました。 母は料理が得意なので、かまぼこ以外は手作り。黒豆も自分で煮ています。 歳は取っても、腕は劣らずです。 ありがたいです☆

お雑煮まで☆

会員さんなら知っている、中二階にあった倉庫小屋も解体しました。

備品の保管スペースからも、すっかり物が無くなりました。

この棚部分と階段も残していいという事になったので、掃除機をかけ綺麗にして終了。

この階段も福ちゃん先生の力作です。2×4(ツーバイフォー)材のみで組み上げたこの階段は、教室の手作り感UPに貢献してました。 木の温もりは、鉄骨スレート造の冷たい雰囲気を柔らかくしてくれます。 私のお気に入りでした。

産廃と不用品が。。

どんどん増えていきます。 この引き取り処分費用、約60万円(;^ω^)

勿論全部を捨てたわけではありません。 2連梯子等、まだまだ使える備品は、お隣のTKスクエアさん等のところで使ってもらう事に。

さて次は事務所です。 告知ポスター等を貼りまくっていたので全てを剥がし、せっせと塗装しました。

綺麗になりました。

オークションで一目惚れして即落札、大阪までわざわざ引き取りに行ったお気に入りのレジカウンター。 こいつともお別れです。
こんな曲面構成のカウンターは探しても出てこないので多分オーダー1点モノです。 一度手放したらもう2度と手に入らないでしょう。

物を撤去して。。

りあん会長の給水機以外は全て運び出しました。 防犯カメラとモニターは、次の入居者のために残していきます。 きっと喜んでもらえるはずです。

因みに私が入居した時の事務所はこんな感じでした。

クッションフロアも自分たちで貼ったものです。

事務所外側の壁紙も、自分たちで貼りました。

全てが懐かしいです。

さぁ、物が全て無くなった教室の画像を並べていきます。 まずは中二階から見下ろす形で。





こんなもんですかね。 通ってくれていた会員さんが見たら、どう思うのかな。

これはここに入居時、来たばかりの時に撮影した画像です。

それをこんな感じにつくりあげて。。。

こんな感じで去ることになりました。 『来た時よりも美しく。』 なっているはずです。 この場所を愛していましたから。

陰でいつも支えていてくれた両親です。 原状回復作業の間も、何かと力を貸してくれました。 本当にありがとう。

二人のお陰で、『体操教室を自分でつくってやってみたい』 という私の夢が一つ、叶いました。

最後に、お気に入りの階段の前で。

愛する仲間と、愛する会員さんと、愛する体操を愛するこの場所で出来て、数々の愛すべき物語を紡いでこられた私は、きっと誰よりも幸せ者だったのだと思います。
ここで私と、この教室と携わり、若しくは関わって下さったすべての皆様に、心より感謝申し上げます。
通って下さった会員さんが聞いたら驚くか、笑うかのどちらかだと思いますが(;^ω^) 私はここで何百人もの会員さんを育て、見送ってきましたが、実は極度の寂しがり屋で、『別れ』に弱いです(笑)。
だからこそ、きちんと事前に退会を申し出てくれる方には、花を用意してきっちりと感謝を申し上げ、お別れをしてきました。
人と人は、別れ際が肝心です。 そこさえきちんとしておけば、ハートがつながっている限り、またいつかきっと笑顔で会うことができます。 私はせっかく出会えた大切な人であれば、次にお会いするとき、互いに笑顔で会いたいと思うのです。
人ではない教室という『場所』ではありますが、大切であることと、愛していることは変わりありません。
またここを訪れたときに、笑顔でこの場所に立ち、この建物を見上げたいので、最後まで愛情をもって綺麗に仕上げたつもりです。

今、まさに新たな教室をつくっている最中ですが、春日井教室と同じくらい愛せる場所に、そしてそこを訪れる会員の皆さんにも同じくらい愛してもらえる場所にしてみせます。
というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆
人気ブログランキング