バック転が既に正しく跳べる人に贈る【後ろ跳びネックスプリング講座】
タイトルの通り、今回はバック転が体操的に【後転跳び】として正しく跳べる人に向けての動画を作成しました。
今回、言いたいことは全部動画内で申し上げておりますので、どうぞじっくりとご覧下さい。 かなり長編ですが後半、スペシャルサービスオマケ動画もありますよ☆
※動画タイトルをクリックorタップすると、YouTubeアプリが立ち上がります。
如何でしたでしょうか。 今回も割と真面目に(笑)つくりました。
体操・アクロバットの技を練習する全ての方に対し、怪我をしない安全な練習方法の知識と、それを叶える環境がありますように。
私は部活以外の練習場所が農道か稲刈り後の田んぼだったので(笑)、自分が怪我をしないで済む練習方法は自分自身で考えたり、編み出さねばなりませんでした。 自分自身で見つけた考え方や技術だからこそ、何が最も重要なのか、そして最初にあった方が良いものが何なのかが解るのだと思います。
それを私は同じ道を歩まんとする方々に、遠回りをしなくて済むように伝えたい。 自分は部活で毎日練習を重ねられたけど、その機会が得られなかった方には、やはり道案内が必要という事です。 私は最高の道しるべになりたい。 そう思い続けてこの12年、体操技術を研究し、自信の手本の技術を保持し、補助技術を磨いてきました。
怪我をして痛い思いをすれば、それはトラウマ化するやも知れません。 正しい知識と練習法のもとに焦らず、着実に練習していけば、もっと楽しい世界が見られたかもしれないのに。 これが一番残念なことです。
体操の本当の楽しさを感じられるようになるまでやる人が、果たしてどのくらい居るのでしょう。
柔軟性向上には痛みを伴うし、基本中の基本である倒立をある程度制御できるようになるまでには、それなりの時間を要します。
地味な努力というのは、重ねる事が難しいものです。 好きになってしまえば苦労を苦労と感じないので、一番良いパターンはそれかも知れませんね。 結局のところ、【好きこそ物の上手なれ】これに尽きますね。 まずは興味を持ってみましょう。
というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆

人気ブログランキング
今回、言いたいことは全部動画内で申し上げておりますので、どうぞじっくりとご覧下さい。 かなり長編ですが後半、スペシャルサービスオマケ動画もありますよ☆
※動画タイトルをクリックorタップすると、YouTubeアプリが立ち上がります。
如何でしたでしょうか。 今回も割と真面目に(笑)つくりました。
体操・アクロバットの技を練習する全ての方に対し、怪我をしない安全な練習方法の知識と、それを叶える環境がありますように。
私は部活以外の練習場所が農道か稲刈り後の田んぼだったので(笑)、自分が怪我をしないで済む練習方法は自分自身で考えたり、編み出さねばなりませんでした。 自分自身で見つけた考え方や技術だからこそ、何が最も重要なのか、そして最初にあった方が良いものが何なのかが解るのだと思います。
それを私は同じ道を歩まんとする方々に、遠回りをしなくて済むように伝えたい。 自分は部活で毎日練習を重ねられたけど、その機会が得られなかった方には、やはり道案内が必要という事です。 私は最高の道しるべになりたい。 そう思い続けてこの12年、体操技術を研究し、自信の手本の技術を保持し、補助技術を磨いてきました。
怪我をして痛い思いをすれば、それはトラウマ化するやも知れません。 正しい知識と練習法のもとに焦らず、着実に練習していけば、もっと楽しい世界が見られたかもしれないのに。 これが一番残念なことです。
体操の本当の楽しさを感じられるようになるまでやる人が、果たしてどのくらい居るのでしょう。
柔軟性向上には痛みを伴うし、基本中の基本である倒立をある程度制御できるようになるまでには、それなりの時間を要します。
地味な努力というのは、重ねる事が難しいものです。 好きになってしまえば苦労を苦労と感じないので、一番良いパターンはそれかも知れませんね。 結局のところ、【好きこそ物の上手なれ】これに尽きますね。 まずは興味を持ってみましょう。
というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆
人気ブログランキング