後方抱え込み宙返り~第二夜~講師編
お約束通り、本日は私の後方抱え込み宙返り(スタンディング)をUPしていきます。 決まり文句ですが、会員さんの手前、こちらでは完全解説はできませんので、あしからずご了承下さい。 濁していきます(笑)。
この記事の最後に出血大サービスで重要なヒントを書き残しますので、一枚目の画像で、私が立っている位置を覚えておいて下さい。 それでは始めましょう☆

まずは立って、レッスン後に何を食べるかを考えます。。。

スガキヤの特製ラーメンが食べたいけど、まずは宙返りだ!!と動き始めます。

腕をしっかりと引いていきます。

しゃがみ込んだときの膝と肩の位置関係をチェックして下さい☆

この局面で踵が浮いてしまう方、蹴りの威力がかなりロスしますよ~。

引き上げに向かいます!

はい出ましたココ!!! 昨日の記事で『覚えておいて下さい』の局面ですよ~☆
蹴り抜いた足の位置と、肩の位置関係。 横から見ているので、『腰と肩を線で結んだ角度』でも良いです。
ほぼ垂直跳び。 これ、かなり重要です。

蹴り抜き後の膝を引き上げて、タックル(抱え込み)に向かいます。 ここからは昨日の話で出た、『首返しの時期』が重要となってきます。 ここではまだ目は前を見ています。

はい ここで返しました。 昨日の会員さんの同じ局面での画像と見比べていただくと、状態の違いに気付くはずです。

はい ブレていますが、ここで床を見ています。上半身は逆さまよりちょっと手前くらいですね。 この局面で床を視界で捉える事ができれば、あと半回転でどこまで回転を入れ、着地をおさめれば良いのか制御可能です。 実際の跳躍は一瞬ですが、練習で反応できるようになってきます。

床を見ながら、着地に向かいます。

着地の瞬間です。 肩と膝の位置関係をチェックして下さい。

この位置なら、動かずにいられます。 私は講師なので、きちんとしたお手本としてポーズに向かいます。




跳躍完了!! 遠足が『家に着くまでが遠足』であるように、体操は『ポーズをきるまでが演技中』ですので。
指導者としてのケジメです(笑)。
さて、冒頭で書きました、一枚目の画像の『私の立っている位置を覚えておいて下さい』に繋がる、出血大サービスヒントです☆
最初の立ち位置を確認した上で。。。。。
最後の画像で私が着地した位置をご確認下さい。
良い宙返りは『流れない』。 宙返りが『流れる』とは、蹴った位置から回転後、着地した位置までの距離が出すぎた場合のことを指します。 ロンダート等、助走により慣性の法則が進行方向に対してかかっている場合、蹴り返しても自然に出てくる距離は問題ございません。 また、跳馬では高さと共に飛距離も競っているので、これは除外します。
スタンディング状態からの宙返りは、止まった状態から技を出しますので、助走はゼロです。
結果、『立っていた位置に、回った後また立てるように練習すること』が、スタンディング後方抱え込み宙返りの究極の狙いとなるわけです。 ですので、aMi体操倶楽部では、跳び箱からセーフティーマットへの練習をするにあたり、できるだけ回転後、マットぎりぎり(飛び箱寄り)で着地を狙うように指導します。 より良質な技術を教えてあげたい。 ここでゼロから体操を学び始めた方に、例えば外部で他の体操経験者に見せても、絶対に馬鹿にされない跳躍を体得させてあげたいのです。
弊社のウェブサイトでも記載しておりますが、ただ回るだけなら、独学で十分です。 私はほぼ独学でやってきましたけど(笑)それだけに、やはり跳べるようになるまでに時間がかかった技があるわけです。
aMiに来てくれる皆さんには、当時自分がその技に取り組んだ時に考えた事、見つけた重要なポイント等を最初から伝えてあげられる。
最短で結果に導いてこそ、体操教室の存在意義があるわけですが、そこには、現状を瞬時に見抜き、的確なアドバイスをかけるための技術が必要です。これは自分自身が跳ぶのとはまた別の技術ですので、この品質で、教室の評価は決まるものなのだと私は考えます。
当時の私が自分で悩み抜き、練習を重ね、苦労して見つけた感覚があります。それが焼きついて残っているからこそ自信を持って教えられることがあり、取り組み方やその姿勢を説いていけるんだと思います。
ここからは会員の皆様へ。。。
誰よりも高く。美しく。 必ずしも、本当の結果としてそこに到達する必要はございません。どの世界にも、上には上がいるものです。 ただ、それを『狙い続ける姿勢』こそが、みなさんの技術を向上させる一番大事な要素であり、条件なのです。
今日も真剣に、楽しく、体操の練習を頑張りましょう!
今回もご覧いただき、ありがとうございました☆

人気ブログランキング
この記事の最後に出血大サービスで重要なヒントを書き残しますので、一枚目の画像で、私が立っている位置を覚えておいて下さい。 それでは始めましょう☆

まずは立って、レッスン後に何を食べるかを考えます。。。

スガキヤの特製ラーメンが食べたいけど、まずは宙返りだ!!と動き始めます。

腕をしっかりと引いていきます。

しゃがみ込んだときの膝と肩の位置関係をチェックして下さい☆

この局面で踵が浮いてしまう方、蹴りの威力がかなりロスしますよ~。

引き上げに向かいます!

はい出ましたココ!!! 昨日の記事で『覚えておいて下さい』の局面ですよ~☆
蹴り抜いた足の位置と、肩の位置関係。 横から見ているので、『腰と肩を線で結んだ角度』でも良いです。
ほぼ垂直跳び。 これ、かなり重要です。

蹴り抜き後の膝を引き上げて、タックル(抱え込み)に向かいます。 ここからは昨日の話で出た、『首返しの時期』が重要となってきます。 ここではまだ目は前を見ています。

はい ここで返しました。 昨日の会員さんの同じ局面での画像と見比べていただくと、状態の違いに気付くはずです。

はい ブレていますが、ここで床を見ています。上半身は逆さまよりちょっと手前くらいですね。 この局面で床を視界で捉える事ができれば、あと半回転でどこまで回転を入れ、着地をおさめれば良いのか制御可能です。 実際の跳躍は一瞬ですが、練習で反応できるようになってきます。

床を見ながら、着地に向かいます。

着地の瞬間です。 肩と膝の位置関係をチェックして下さい。

この位置なら、動かずにいられます。 私は講師なので、きちんとしたお手本としてポーズに向かいます。




跳躍完了!! 遠足が『家に着くまでが遠足』であるように、体操は『ポーズをきるまでが演技中』ですので。
指導者としてのケジメです(笑)。
さて、冒頭で書きました、一枚目の画像の『私の立っている位置を覚えておいて下さい』に繋がる、出血大サービスヒントです☆
最初の立ち位置を確認した上で。。。。。
最後の画像で私が着地した位置をご確認下さい。
良い宙返りは『流れない』。 宙返りが『流れる』とは、蹴った位置から回転後、着地した位置までの距離が出すぎた場合のことを指します。 ロンダート等、助走により慣性の法則が進行方向に対してかかっている場合、蹴り返しても自然に出てくる距離は問題ございません。 また、跳馬では高さと共に飛距離も競っているので、これは除外します。
スタンディング状態からの宙返りは、止まった状態から技を出しますので、助走はゼロです。
結果、『立っていた位置に、回った後また立てるように練習すること』が、スタンディング後方抱え込み宙返りの究極の狙いとなるわけです。 ですので、aMi体操倶楽部では、跳び箱からセーフティーマットへの練習をするにあたり、できるだけ回転後、マットぎりぎり(飛び箱寄り)で着地を狙うように指導します。 より良質な技術を教えてあげたい。 ここでゼロから体操を学び始めた方に、例えば外部で他の体操経験者に見せても、絶対に馬鹿にされない跳躍を体得させてあげたいのです。
弊社のウェブサイトでも記載しておりますが、ただ回るだけなら、独学で十分です。 私はほぼ独学でやってきましたけど(笑)それだけに、やはり跳べるようになるまでに時間がかかった技があるわけです。
aMiに来てくれる皆さんには、当時自分がその技に取り組んだ時に考えた事、見つけた重要なポイント等を最初から伝えてあげられる。
最短で結果に導いてこそ、体操教室の存在意義があるわけですが、そこには、現状を瞬時に見抜き、的確なアドバイスをかけるための技術が必要です。これは自分自身が跳ぶのとはまた別の技術ですので、この品質で、教室の評価は決まるものなのだと私は考えます。
当時の私が自分で悩み抜き、練習を重ね、苦労して見つけた感覚があります。それが焼きついて残っているからこそ自信を持って教えられることがあり、取り組み方やその姿勢を説いていけるんだと思います。
ここからは会員の皆様へ。。。
誰よりも高く。美しく。 必ずしも、本当の結果としてそこに到達する必要はございません。どの世界にも、上には上がいるものです。 ただ、それを『狙い続ける姿勢』こそが、みなさんの技術を向上させる一番大事な要素であり、条件なのです。
今日も真剣に、楽しく、体操の練習を頑張りましょう!
今回もご覧いただき、ありがとうございました☆
人気ブログランキング