後方抱え込み宙返り~第一夜~会員さん編
さあ、今回のテーマは2日にわたってお送りします。 技は『後方抱え込み宙返り』。第一夜は会員さん編です。
この撮影時で、タンブリングバーン上での跳躍は2レッスン目ですので、よく出せている方だと思います。 その前のレッスンまでは、跳び箱からセーフティーマットに向けての練習でした。
この連続写真の撮影後、より良い跳躍が出たのですが、その回は撮っておらず。。。(^0^;) まぁ、完璧過ぎても解説する余地が無くなってしまいますので、今回はこれで良しとしましょう。
では早速、各局面を見ていきます。 なお、毎度毎度の定番文句ですが、理論の部分は、会員さんに月謝という名のもとに買っていただいている情報ですので、ここでの『完全解説』はできません。 良い動きを出すための『ヒント』をにおわせていきます。

よく腕を引いていますので、この後の引き上げの局面に向け、腕の重さが十分に効かせられそうです。

ここでのヒントは、しゃがみ込みの一番深い部分での『膝と肩の位置関係』です。

それをキッチリ決めておかないと、この局面で踏みつけている足の位置と、引き上げようとする肩の位置が、このようになります。

蹴りを決めた時のこの形。今回はここをよく覚えておいて下さい。明日の記事で答えが分かります☆

引き上げの際、首の返しを一瞬待てることは良いことですが、彼の場合は待ちすぎですね(^0^;) ここまで首の返しを待ってしまうと、膝は上がってきているのに上半身が止まったままになっているため、回り始めのきっかけを失ってしまい、上半身の形状も含みすぎ(背中が丸まりすぎ)てしまいます。 これはすなわち、『失速』を意味します。

ですので、この局面でもまだ首は返ってません。 一つ前の画像の時に、返し始めても良いくらいです。 ロンダートから繋ぐ場合は慣性の法則が回転しに行く方向にかかっていますので、これくらい首の返しを待っていても良いですが、スタンディング状態からの跳躍ですので、首返しにおける『ほどよい時期』を学ぶ必要があります。

ここで床を見ています。 腰の高さが落ちていないのは、タックルの引きつけ力で回転力をフォローできているからです。 彼はこのあたりの調整能力は強いですねぇ。

頭の位置と脚先の位置関係を見ると、膝を伸ばし始める(着地をとりにいく)には少し早いです。
『タックルをほどくのが早い』と表現されることが多いです。

身体が浮いている間に、この絵の位置くらいまで脚先、膝の位置を持って来ていたら、この辛そうな着地姿勢は回避することができます。 宙返り自体の浮き(高さ)はそこそこあるのに、着地が辛い、または重い感じがする方は、ここが重要なポイントとなります。

上から6枚目、タックル時、膝裏を手がとらえた時の画像を戻ってみていただくと分かりますが、失速により、回転力を補おうとするあまり、引っ張る力に偏りが生じ、脚先がずれているのが分かります。
それが回転軸を傾かせ、この着地姿勢に繋がっています。

引っ張る力に偏りがあると、それは腰にまで影響を及ぼし、足が床に入ったときの重心の偏りへと繋がってしまします。
ですので、バランスを取り直すために足元がバタついていますね。

ここで脚先が揃いましたので、重心も安定位置に収まったようです。

ここからはポーズをきるだけなのでもう大丈夫ですね☆
明日は私の同じ技を撮影し、大体同じ局面が撮れたもので解説を入れていきます。 核心は書けないので、少しぼやかしますけど(^^ゞ 比べることで見えてくる答えというのはあるはずですので、参考になればと思います。
今回撮影のモデルとなっていただいたこちらの会員の方は、セーフティーマット卒業から2回目のレッスン(床にて一人で跳ぶのは2回目)でこれくらいの跳躍が出せていますので、素晴らしい成長ぶりだと思います☆ プロのパフォーマーの方なので、動きを出すということにかけては体操と共通。流石の吸収力です。
因みに、この方が噂のヨーヨーの世界チャンピオンです☆ 間近でその世界の技術を拝見しましたが、ハンパないっすよ!!!!!
倶楽部のウェブサイトでもリンクを貼らせていただいているので、こちらでもご案内しておきます☆
是非!! 是非『世界の』表現力とその技術をご覧になって下さい☆
Yo-Yo Entertainer TOMMY

人気ブログランキング
この撮影時で、タンブリングバーン上での跳躍は2レッスン目ですので、よく出せている方だと思います。 その前のレッスンまでは、跳び箱からセーフティーマットに向けての練習でした。
この連続写真の撮影後、より良い跳躍が出たのですが、その回は撮っておらず。。。(^0^;) まぁ、完璧過ぎても解説する余地が無くなってしまいますので、今回はこれで良しとしましょう。
では早速、各局面を見ていきます。 なお、毎度毎度の定番文句ですが、理論の部分は、会員さんに月謝という名のもとに買っていただいている情報ですので、ここでの『完全解説』はできません。 良い動きを出すための『ヒント』をにおわせていきます。

よく腕を引いていますので、この後の引き上げの局面に向け、腕の重さが十分に効かせられそうです。

ここでのヒントは、しゃがみ込みの一番深い部分での『膝と肩の位置関係』です。

それをキッチリ決めておかないと、この局面で踏みつけている足の位置と、引き上げようとする肩の位置が、このようになります。

蹴りを決めた時のこの形。今回はここをよく覚えておいて下さい。明日の記事で答えが分かります☆

引き上げの際、首の返しを一瞬待てることは良いことですが、彼の場合は待ちすぎですね(^0^;) ここまで首の返しを待ってしまうと、膝は上がってきているのに上半身が止まったままになっているため、回り始めのきっかけを失ってしまい、上半身の形状も含みすぎ(背中が丸まりすぎ)てしまいます。 これはすなわち、『失速』を意味します。

ですので、この局面でもまだ首は返ってません。 一つ前の画像の時に、返し始めても良いくらいです。 ロンダートから繋ぐ場合は慣性の法則が回転しに行く方向にかかっていますので、これくらい首の返しを待っていても良いですが、スタンディング状態からの跳躍ですので、首返しにおける『ほどよい時期』を学ぶ必要があります。

ここで床を見ています。 腰の高さが落ちていないのは、タックルの引きつけ力で回転力をフォローできているからです。 彼はこのあたりの調整能力は強いですねぇ。

頭の位置と脚先の位置関係を見ると、膝を伸ばし始める(着地をとりにいく)には少し早いです。
『タックルをほどくのが早い』と表現されることが多いです。

身体が浮いている間に、この絵の位置くらいまで脚先、膝の位置を持って来ていたら、この辛そうな着地姿勢は回避することができます。 宙返り自体の浮き(高さ)はそこそこあるのに、着地が辛い、または重い感じがする方は、ここが重要なポイントとなります。

上から6枚目、タックル時、膝裏を手がとらえた時の画像を戻ってみていただくと分かりますが、失速により、回転力を補おうとするあまり、引っ張る力に偏りが生じ、脚先がずれているのが分かります。
それが回転軸を傾かせ、この着地姿勢に繋がっています。

引っ張る力に偏りがあると、それは腰にまで影響を及ぼし、足が床に入ったときの重心の偏りへと繋がってしまします。
ですので、バランスを取り直すために足元がバタついていますね。

ここで脚先が揃いましたので、重心も安定位置に収まったようです。

ここからはポーズをきるだけなのでもう大丈夫ですね☆
明日は私の同じ技を撮影し、大体同じ局面が撮れたもので解説を入れていきます。 核心は書けないので、少しぼやかしますけど(^^ゞ 比べることで見えてくる答えというのはあるはずですので、参考になればと思います。
今回撮影のモデルとなっていただいたこちらの会員の方は、セーフティーマット卒業から2回目のレッスン(床にて一人で跳ぶのは2回目)でこれくらいの跳躍が出せていますので、素晴らしい成長ぶりだと思います☆ プロのパフォーマーの方なので、動きを出すということにかけては体操と共通。流石の吸収力です。
因みに、この方が噂のヨーヨーの世界チャンピオンです☆ 間近でその世界の技術を拝見しましたが、ハンパないっすよ!!!!!
倶楽部のウェブサイトでもリンクを貼らせていただいているので、こちらでもご案内しておきます☆
是非!! 是非『世界の』表現力とその技術をご覧になって下さい☆
Yo-Yo Entertainer TOMMY
人気ブログランキング