日本に生まれて良かったと思えた日
天皇陛下のお言葉、涙なしでは見られませんでした。 僭越ながら、私は今日ほど自分が日本人であることを誇りに思った日はございません。
『日本に生まれて良かった』この言葉はよく聞きますが、その理由は例えば、 悲しく理解不能な事件は増えているが、それでもまだ治安が良い という事や、食べ物の事でもよくその話になりますね。 確かにそれもそうです。
ですが、この国自体と国民一人一人のことを本当に深く考え、愛し、この先を案じて下さる、天皇陛下がこの国には今、実際にいらっしゃいます。 こんなありがたく、幸せなことはありません。
私は今日、こういう観点から、『日本に生まれて良かった』と感じたのです。
ご公務では何度となく全国各地へ足をお運びになり、直接その地の人々にお言葉をかけて下さいます。
何とありがたい事でしょうか。
私個人的に、日本人には『察しと思いやりの心』という誇るべき美学があると考えています。
そしてそれは、受け継がなくてはならないと。
何かの記事で、『今の日本はもう戦争の時代ではない。何も物がない時代だったからこそ必要だった、当たり前に助け合い、譲り合うという感覚は、物が溢れる今の時代もう通用しない。古い考えではもう物事は動かない』というようなものを読みました。
確かに、その時代に合った考えや物事の動かし方はあってしかるべきでしょう。 ただ、先人達が培った『古き良きもの』、『考えや心』までも、捨ててしまうことはないのです。 良いものは残し、伝え、そのうえで新しい風を吹かせるべきなのだと私は思います。
自殺も増えていますね。 金がらみなら複雑ですが、病の苦しみや恐怖から逃れる以外の理由であれば、
私は誰にも必要とされていない、愛されていない。 そう本当に思ったとき、人は自らの命を絶つのでしょう。 でも大丈夫です。あなたのことを実際にはご存じなくとも、天皇陛下は、あなたを愛して下さっています。大切な国民の一人として。
ちょうどオリンピックの開催時期ですので、日本人であれば、やはり大部分の方が日本人選手を応援するのではないでしょうか。
私自身も、TVをつければやはり、あまり興味のない競技でも(笑)、自然と日本の選手を応援しています。
『愛国心』というのは、少なからずあるのだなぁと思うんですよね。 オリンピック開催の度に(笑)。
※本文章は、あくまで私個人の意見です。 本文中、もし文章に不適切な表現や稚拙な表現があった場合、心からお詫び申し上げます。
今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆

人気ブログランキング
『日本に生まれて良かった』この言葉はよく聞きますが、その理由は例えば、 悲しく理解不能な事件は増えているが、それでもまだ治安が良い という事や、食べ物の事でもよくその話になりますね。 確かにそれもそうです。
ですが、この国自体と国民一人一人のことを本当に深く考え、愛し、この先を案じて下さる、天皇陛下がこの国には今、実際にいらっしゃいます。 こんなありがたく、幸せなことはありません。
私は今日、こういう観点から、『日本に生まれて良かった』と感じたのです。
ご公務では何度となく全国各地へ足をお運びになり、直接その地の人々にお言葉をかけて下さいます。
何とありがたい事でしょうか。
私個人的に、日本人には『察しと思いやりの心』という誇るべき美学があると考えています。
そしてそれは、受け継がなくてはならないと。
何かの記事で、『今の日本はもう戦争の時代ではない。何も物がない時代だったからこそ必要だった、当たり前に助け合い、譲り合うという感覚は、物が溢れる今の時代もう通用しない。古い考えではもう物事は動かない』というようなものを読みました。
確かに、その時代に合った考えや物事の動かし方はあってしかるべきでしょう。 ただ、先人達が培った『古き良きもの』、『考えや心』までも、捨ててしまうことはないのです。 良いものは残し、伝え、そのうえで新しい風を吹かせるべきなのだと私は思います。
自殺も増えていますね。 金がらみなら複雑ですが、病の苦しみや恐怖から逃れる以外の理由であれば、
私は誰にも必要とされていない、愛されていない。 そう本当に思ったとき、人は自らの命を絶つのでしょう。 でも大丈夫です。あなたのことを実際にはご存じなくとも、天皇陛下は、あなたを愛して下さっています。大切な国民の一人として。
ちょうどオリンピックの開催時期ですので、日本人であれば、やはり大部分の方が日本人選手を応援するのではないでしょうか。
私自身も、TVをつければやはり、あまり興味のない競技でも(笑)、自然と日本の選手を応援しています。
『愛国心』というのは、少なからずあるのだなぁと思うんですよね。 オリンピック開催の度に(笑)。
※本文章は、あくまで私個人の意見です。 本文中、もし文章に不適切な表現や稚拙な表現があった場合、心からお詫び申し上げます。
今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆
人気ブログランキング