コンデンサーマイクの保管
体操でお腹いっぱいな時はプライベート記事に限る(笑)。 マイク、特にコンデンサーマイクは、湿度に弱いです。湿度からダイアフラム(振動板)部分を守るため、デシケーターというマイク専用の保管庫も販売されていますが、非常に高価です。
要は40%以下の環境さえつくれれば良いので、ちゃちゃっと自作したいと思います。

ドライボックスとやらを購入。

庫内湿度計も付いた優れものです。 主にカメラ機材を格納するためのものです。

U字型の溝にスポッと装着します。

乾燥剤も多めに用意しました。

が、最初はドライボックスに標準で付いてきたものを使用します。

本体蓋のすぐ下にトレーがあり、乾燥剤を入れられるようになっています。

ぱちっとはめて。。。

こんな感じですね☆

マイクは衝撃にも弱いので、こちらの緩衝材も購入。

壁に貼る防音材と同じようなものですね。

コイツを庫内底面のサイズにカットします。

スポッと敷いて。。。

こんな感じになりました☆

愛用のコンデンサーマイクをふかふかのベッドに寝かせてみます。

ダイナミックマイクもついでに。

寝心地はどうかな?

乾燥剤の予備ストックはトレーに格納。

バッチリ40%以下をキープ。 完璧です!

今までは毎回、このゴツいハードケースから。。。

バカッと開いて。。。。

固定紐をほどいて袋から出して~とやっていましたが、これで簡単にマイクのセッティングができるようになりました☆

そして今回、もう一つ防音室用にこんなものを購入しました。

ヘッドホンハンガー。 これが大変便利です☆ レコーディング経験のある方はわかると思いますが(笑)大体MTR等、機材の上に置くしかないんですよね~( ̄∀ ̄)

モニターヘッドホン2本を掛けられるサイズですが、私は一つしか必要ないので、ケーブルを引っ掛けています。
これでレコーディング環境が、より快適になりました☆ また近々、私のお歌のYouTubeチャンネルに1曲UPしますので、ご興味をもってくださる心優しいお方は(笑)、チェックしてください☆
というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆

人気ブログランキング
要は40%以下の環境さえつくれれば良いので、ちゃちゃっと自作したいと思います。

ドライボックスとやらを購入。

庫内湿度計も付いた優れものです。 主にカメラ機材を格納するためのものです。

U字型の溝にスポッと装着します。

乾燥剤も多めに用意しました。

が、最初はドライボックスに標準で付いてきたものを使用します。

本体蓋のすぐ下にトレーがあり、乾燥剤を入れられるようになっています。

ぱちっとはめて。。。

こんな感じですね☆

マイクは衝撃にも弱いので、こちらの緩衝材も購入。

壁に貼る防音材と同じようなものですね。

コイツを庫内底面のサイズにカットします。

スポッと敷いて。。。

こんな感じになりました☆

愛用のコンデンサーマイクをふかふかのベッドに寝かせてみます。

ダイナミックマイクもついでに。

寝心地はどうかな?

乾燥剤の予備ストックはトレーに格納。

バッチリ40%以下をキープ。 完璧です!

今までは毎回、このゴツいハードケースから。。。

バカッと開いて。。。。

固定紐をほどいて袋から出して~とやっていましたが、これで簡単にマイクのセッティングができるようになりました☆

そして今回、もう一つ防音室用にこんなものを購入しました。

ヘッドホンハンガー。 これが大変便利です☆ レコーディング経験のある方はわかると思いますが(笑)大体MTR等、機材の上に置くしかないんですよね~( ̄∀ ̄)

モニターヘッドホン2本を掛けられるサイズですが、私は一つしか必要ないので、ケーブルを引っ掛けています。
これでレコーディング環境が、より快適になりました☆ また近々、私のお歌のYouTubeチャンネルに1曲UPしますので、ご興味をもってくださる心優しいお方は(笑)、チェックしてください☆
というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆
人気ブログランキング