防音室 その後④

ここらで久々にプライベート記事を書いてみようかと思います☆


IMG_6658-1.jpg
会員さんは見たことがあるであろうこちらの機材。 MTR(マルチ・トラック・レコーダー)といいます。要は多重録音をするための機械ですが、今はストレッチの際、バックで流す曲と私の案内の声をミックスする【ミキサー】として使用しています。 型番はVS-1680。
ローランドの製品です。
オリジナル曲を作る時は勿論、バンドをやっていた頃は、スタジオに持ち込んで音源製作等、フル活用していました。


IMG_6728-1.jpg
急にお話が展開しますが、ある企みのために、弟分であるVS-1880をオークションで落札。当時は二桁万円していたものが、今では数万円で買えてしまいます。 今はDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)といって、音楽制作もPC上で済ます時代となりました。 ですが、専用機ならではの安定性とフェーダーやノブ、ボタンが物理的に扱える(内部ではデジタル処理なんですが)ことが、私には重要です。 マウスでカーソル合わせて~とか、ショートカット覚えて~とか、別売りの高いコンソール買わないと~ってのが嫌なんです(笑)。 つまみをぐりぐりっと回して、耳で聴きながら直感で合わせる!アナログ的な調整が好き(*゚∀゚*)
車もマニュアル車が好き♡ 昭和の男子(ハートはね)?なのであります。


IMG_6716-1.jpg
前のオーナーさんが大事に使われていたようで、20年選手のわりに状態が良く、お買い得でした☆


IMG_6726-1.jpg
さてここからちょっと小細工していきます。 新しくやってきたVS-1880君にはエフェクトボード(音を加工するための外部基板)が着いていなかったため、VS-1680から移植します。


IMG_6727-1.jpg
当時はこれ一枚が1万円では買えませんでした( ̄▽ ̄;) いまだにオークションで5千円くらいします。 1枚で2系統、2枚で4系統のエフェクトが使用可能となります。 2枚とも弟側に移植しました。


IMG_7063-1.jpg
そして次はこちら。 この部分をパカッと開くと。。。


IMG_7062-1.jpg
こんな感じのが出てきて。。。


IMG_6848-1.jpg
引っこ抜くとこういうのが出てきます。 ハードディスクです。10GBのが入ってました。


IMG_6849-1.jpg
それをバラすと、こんな感じです。


IMG_7061-1.jpg
そして【変換名人】なるコイツと差し替えます。 そう。SD仕様に変更するのであります!


IMG_6847-1.jpg
ケースに戻し、差し込んでいざ、確認!!!


IMG_7064-1.jpg
素晴らしい! ちゃんと認識し、フォーマットも完了☆


IMG_6855-1.jpg
数チャンネルを同時録音していると、たまに処理が追いつかず、ビジー状態で止まってたりしていましたが、これでそんな事もなくなりました。 更に良いのはHDD冷却用のファンを止められること。 録音時は止めるとかの設定もありますが、限界が来ると保護機構で回り始める訳で。コンデンサーマイクで録音していると、以外と拾ってるんですこの音。


IMG_6735-1.jpg
で、機材が増えると言うことは、ラックも増えるって事です。安いこちらを用意。


IMG_6738-1.jpg
サイズ測って買っているので当然ながら、ビタです。


IMG_6739-1.jpg
久々にコンデンサーマイクの登場!


IMG_6740-1.jpg
これも結構長く使っています。


IMG_6742-1.jpg
スタンドにポップガードを組むと、おお~!ちょっとスタジオっぽくなってきたじゃん(笑)。


とまぁ、ここまでは良かったんですが、【ある企み】を実行するにあたり、問題にぶち当たります。。。

機材が古いので今時の機械のようにUSB接続端子もなく、SDにはローランド独自フォーマットで書き込まれるため、PCにデータをそのままでは持ち込めません。 変換サイトみたいなものも見つけましたが、現在では機能しておらず。。。

こうなるとMTRの光出力からCDレコーダーでCD-Rに一度焼いて、更にPCに取り込んでから拡張子を変換しないと音楽データとしては扱えないという、手間も費用もかかっちゃう羽目に(; ̄ェ ̄)

でもまあ、業務用のCDレコーダーはあるし、取り敢えずどの程度の手間になるのかやってみるか。。。
IMG_7594-1.jpg
こちらがそのレコーダー。 出来上がったCD-RをPCに取り込み、拡張子を変換して再生してみると~~~~?


_| ̄|○     だめだ。。。。エラーが出てノイズがプツプツ乗ってる。。。  書き込みのピックアップがもう限界かな。この機械
は4Wくらいで書き込みをしてるらしいから。そしてローランででも修理の対応表から外されているという事実。。。 ネットでも調べてみたが、同じ症状でメーカーに問い合わせている方が修理不可と断られている~~~~(゜◇゜)ガーン!


よ~しよし。 やってみたらけっこう手間がかかって辛かったし(笑)。 腹をくくってやろうじゃないか。


でぇい!!!! 男のカード分割払い!!!
IMG_7503-1.jpg
ど~~~~~ん! 時代に合った機材(そうとも言えんが)、到着~。


IMG_7504-1.jpg
新しい機材の梱包を解くときはワクワクしますが、今はエコの時代。パカッと開けてもあっさりした感じですね。。。


IMG_7505-1.jpg
モノはTASCAMさんのDP-24SD。 時代の流れで、ローランドさんからはオールインワンタイプのデジタルMTRは、既に製品ラインアップに存在せず。。。 2ヶ月くらい悩んだ挙げ句、購入を決定! しかし良い時代になりました。VSシリーズは初代発売当時、エフェクトボードを2枚積むと約30万のコースでしたからねぇ。 約1/6の価格で買えちゃいます。


IMG_7506-1.jpg
これに決めた最大の理由。


IMG_7507-1.jpg
記録メディアがSD☆ はいきたー! ファイルフォーマットもPCでそのまま読み込めるFAT形式。 マスタリングしたデータは本体内でWAVファイル形式に変換され、カード内に保存されます。 これなら本体から引っこ抜いてそのままPCに持ち込める\(^_^)/


IMG_7508-1.jpg
結果、VSさんは2段目にご移動。。。そしてサイズギリで乗るラックを買ったのが裏目に。。。斜めに無理矢理押し込まれ、VSさんのご機嫌も斜めです( ̄▽ ̄;)


IMG_7560-1.jpg


IMG_7562-1.jpg




体操もそうですが、歌も上手くなりたい。 テクニック的な部分ではなく、何かしらのものが人様の心に響く【歌声】をいつか、掴みたいと思います。


というわけで本日はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

体操シューズも買えまっせ

プロフィール

UNAZO

Author:UNAZO
aMi体操倶楽部は、2008年、日本初の大人専門体操教室として愛知県春日井市に誕生し、12年間営業⇒現在は岐阜県羽島郡岐南町へ移転致しました。
教室でのエピソードはもちろん、体操とは全く関係ないことも綴っていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
現在のランキング
検索フォーム
アルバム
RSSリンクの表示
リンク
当ブログ最近の記事画像はルミックスG8で撮っています。動画にも強いのでお薦め!
体操シューズを買うならポイントがおいしいこちら
その他お薦め
発送が早いぜ!