寒波に負けず、内容充実のレッスンを

日曜クラスのレッスンレポートです。

IMG_6627-1.jpg
いつも通り、しっかりとストレッチを行います。 寒いときは怪我を防ぐためにも尚更重要ですね。


IMG_6628-1.jpg
脚を切り替えて逆アングル~。


IMG_6634-1.jpg
基本技練習の一部。 開脚前転の回転後のポーズをきった所を、華のある女性陣の画で3連発(笑)。


IMG_6636-1.jpg
2発目~。


IMG_6637-1.jpg
3発目!


さあ後半の個別練習。
IMG_6600-1.jpg
まずは静止画で。土・日と週二回ご参加で、日曜クラスではチームリーダーを務めるSさんに後転跳び(バック転)でも跳んでいただきましょう☆


動画でもご覧いただきましょう☆ YouTubeに3つの動画をUPしましたので、ご紹介しておきます。

一本目は爽やかイケメン高校生、K君の後方抱え込み宙返り1回ひねりの練習をご覧いただきます。
着地後に転がっちゃっていますが(笑)、ようやく両脚先を含めた身体全体でひねりきることが出来ましたので、記録としてUPしておきました。 少し宙返りが流れていますのでそこを修正し、安定化を図った後にロンダートから繋いで跳んでもらいます。



2本目は(ある特定の)会員さん向けにUPしました。 ひねりを入れる時期についてのテーマがあがってきましたので、数ある表現の一例として私が跳んでいます。 1回ひねりであれば蹴り自体の打圧等・うまくバランスを組み変えることでどの時期にでもひねりは入れられますが、まずは毎回、確実に宙返りを回しきり、同時にひねりきることが重要です。
【比較的ひねりが入れやすいポイント】が存在しますので、それを検討するための参考動画ですね。 だから動画の中で自分でも言っちゃってますが、高さは無視してますので低くてすんません(笑)。

跳び慣れてくると、少し長めに引き上げや伸身姿勢を見せておいてから、イイ頃合いに一気にひねるなんてことも可能です。逆に言うとここは既に【表現】の部分なので、技の実施にゆとりがないと出来ません。



最後はひねりを頑張っているYちゃんの動画です。 場所を問わず確実にひねりを決めるためには、蹴りの瞬間、腹筋の締めが決まっていないと、上半身と下半身の分断が発生します。 これにより、胸で引っ張って後から下半身の重さを被せるような、高さを狙えない不自然なひねりとなってしまいます。 なので、ベースとなる伸身宙返りで、自身の体重全体を【締めを伴った蹴り】によって浮かせられるよう、練習していきます。 
彼女はこの一本の練習の狙いがどこにあるのか、よくわかっていますね☆


さて、この日は木曜クラスのAちゃんが見学に来てくれました☆ 日曜クラスのレッスンを見た感想はいかがだったでしょうか?
またこっそり聞いておきます(笑)。
IMG_6641-1.jpg
そして何と☆嬉しい差し入れまで\(^O^)/ 日曜メンバー大喜びです☆ ありがとうございました!!


というわけで今回はここまで。 ご覧いただき、ありがとうございました☆



人気ブログランキング

体操シューズも買えまっせ

プロフィール

UNAZO

Author:UNAZO
aMi体操倶楽部は、2008年、日本初の大人専門体操教室として愛知県春日井市に誕生し、12年間営業⇒現在は岐阜県羽島郡岐南町へ移転致しました。
教室でのエピソードはもちろん、体操とは全く関係ないことも綴っていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
現在のランキング
検索フォーム
アルバム
RSSリンクの表示
リンク
当ブログ最近の記事画像はルミックスG8で撮っています。動画にも強いのでお薦め!
体操シューズを買うならポイントがおいしいこちら
その他お薦め
発送が早いぜ!