地味な作業も大事

以前紹介したこちらの画像。

P1000641.jpg
事務所入り口、入ってすぐ右下にある、存在意義が謎のコンセント。 こんなところにあってもねぇ。


DSC_0051.jpg
絶対こっち側の奥にあるべきでしょう。 例えお客さんを通さないにしても。 というわけで、自分で増設工事をします。


P1000658.jpg
壁に横幅50mm、縦95mmの穴をあけ、VVFケーブルを天井上へ引き上げます。 通線工具にはいろいろありますが、今回は壁裏に十分なスペースがある事がわかっていたので、画像のようなチェーンタイプのものを使用しました。 ワイヤーやロッドタイプより断然お安いです。


P1000656.jpg
こんな感じ。


P1000657.jpg
そして接続します。


P1000659.jpg
建設後、壁裏にボックスを設置するのは困難なので、こういったものを使用します。 壁(今回は石膏ボード)をコイツとコンセント本体でサンドイッチして固定するわけですね。


P1000660.jpg
水準器で水平を取って、固定(一次締め)します。 問題なければ本締めして機器の固定は完了。


P1000661.jpg
カバーパネルを取り付けて完成☆ 引き上げたVVFケーブルを配電盤の安全ブレーカーに接続すれば、もう電気が使えます。


P1000662.jpg
取り敢えずホームゲートウェイを接続してみました。 これで自然な位置から電源が取れるようになりました。 同じトリプルコンセントをもう1ヶ所とエアコン用の単独コンセントも設置しましたが、作業内容はほぼ同じなので割愛します。


というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

PayPay加盟店になりました

新教室OPENに向けて、建物の準備だけではなくソフト面での強化も図っていきます。
利便性の向上は勿論ですが新型コロナの感染対策としても、非接触決済ツールの導入はもはや必須でしょう。


はいデッカイ画像でど~~~~~~ん!!!

というわけで月謝やチケットのお支払いがPayPayで可能となりました。 PayPayのウェブサイトはこちら⇒PayPay
相互に手渡しするものが無いので安全であることは勿論、店頭でのお支払いがスムースになりますし、コンビニ(セブン銀行)やクレジットカードでもチャージ可能なので、会員さん側としましてもかなり便利になるかと思います。


ハード面では事務所やお手洗いの床材・壁材も抗菌処理されたものを施工し、会員さんの安全を第一に教室づくりをしていきます。
工事は基本的に私一人なので大変ですが、急ピッチで進めていきますので、入会をご検討されている皆様、もうしばらくお待ち下さいませ。

というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

LED照明器具の取り付け工事、頑張る。

いよいよ新教室を教室として使えるように手を加えていきます。 まずは照明器具の取り付け。


DSC_0055.jpg
そのためにはまた2連梯子が必要です。 こういう長尺ものは一般乗用車に積んで移動させることができないので、その都度買い直しです(;^ω^) 縮めた状態でも4.25mありますからね。 ハイエースかキャラバンのルーフキャリア付きが1台欲しいですなぁ。


DSC_0056.jpg
岩崎電気さんのホルダーとセードを 私岩崎が取り付けまっす(笑)。 水銀灯代替LEDは50W仕様のメイドインチャイナ。お安いです。 春日井教室でも使用していたので、耐久性や照度は確認済み。これで十分です。


P1000651.jpg
ホルダーの取り付けは高所なので大変です。 梯子上で自身のバランスを取りつつ、ドリルビスの角度に注意しながらインパクトドライバーにある程度圧をかけなくてはなりません。


DSC_0057.jpg
VVF(電源)ケーブルの取り回しも大変(;^ω^)

P1000648.jpg
セードの取り付けは簡単です。


P1000647.jpg
こんな感じで、5セット取り付けます。


P1000652.jpg
慣れると作業も早くなりますが、安全第一で慎重にやっていきます。


P1000655.jpg
スイッチも設置完了。 3灯と2灯で分けてON/OFFできるように配線しました。


P1000654.jpg
というわけでテスト点灯☆ 無事に取付完了です。


P1000653.jpg
これで暗くなってからも作業可能となりました。 腕を上げっぱなしで疲れたので、角度調整はまた次回に(笑)。


次の作業はブロックの壁面塗装かな。 頑張ります。
というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング


新教室をまた手づくりで

造っていきますよ。 今回はスタッフが居ないので基本独りで。

P1000638.jpg
ベースとなる建物はこんな感じです。 春日井教室より若干コンパクトになりました。


DSC_0053.jpg
工事前の内部をおさえておきます。


DSC_0051.jpg
事務所内はこんな感じです。


P1000641.jpg
そんな位置にコンセントがあっても。。。と、突っ込みどころ満載です。


P1000642.jpg
建物長辺は16m強あるので、ホッピングマット使用可能。 あれは15m仕様なので、それを伸ばせることが物件選びの重要なポイントでした。


DSC_0050.jpg
床面がフラットであるかどうかも大事。 前回は床が波打っていて苦労しましたからね~。


DSC_0049.jpg
しかも入居時に床面は塗装していただけたので、今回は自分で塗る必要がありませんでした。 助かります(笑)。 色もグレーで指定できたので、満足です。 何も言わない場合は、こういった工場物件の場合大抵グリーンになります。
器具の色との相性を考えると、ケンカをしない色がベストです。


P1000643.jpg
同じようなアングルの画像が出ていますが、スマホで撮ったものとデジタル一眼との画像を、私側で比較したくて貼っています。
スミマセン。
事務所に居るのは私の父です(笑)。


P1000640.jpg
取り敢えず一番最初にした作業は、ポストの取り付け。 ネコ型ののぞき窓が可愛いでしょ。
猫好きがやってるってのが一発でわかるわな(;^ω^)


次回の記事からはしばらくは、私が工事している様子になると思います。 少しづつ教室らしくしていきますので、どうぞおお楽しみに☆

というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

コメントを下さった方へ 心から感謝

拍手コメントから、非公開ではありますが卒業生(元会員さん)から温かいお言葉を頂戴しました。

当ブログのシステム上、コメントに直接返信できないという事と、ハンドルネームでのご投稿でしたので、メール等でご挨拶ができず、申し訳ございません。

このブログを始めた当初から、ずっとご覧いただいていたという事で、嬉しい限りです☆ 心より、心より感謝申し上げます。 大変励みになります!


非公開コメントでいただいたメッセージという事で、内容についてこちらで詳細までは言及できないため、肝心な部分がお伝え出来ず心苦しいですが、私とハートをずっと繋いでいて下さったこちらの方であれば、私の想いは察していただけるはず。

ひとつ、書いても問題のないところで言えば、、、体操をその後も続けていて下さっていた事は非常に嬉しかったです!
体操は練習の環境を失うと、続けることは非常に難しいスポーツですからね。 こちらの方は当倶楽部を卒業後、ご自宅の倉庫を改装して練習をされているそうです。 いやぁ、凄いですね。そしてありがたい。。。 指導者冥利に尽きます。

そして何よりも、aMi体操倶楽部を忘れずにいて下さった事。 これ以上の喜びはございません。 本当に、ありがとうございます。


さて、こうして陰で応援して下さっている方が居る以上、私はもっと頑張らねばなりません。 今回このコメントを下さった方に限らず、記事に対して拍手ボタンを押して下さる方、そしてブログランキングのバナーを押して下さっている皆様、いつも応援ありがとうございます。 皆様のお陰で、大変励みになっておりますし、力をいただいております。 しかも、めったに記事が更新されていないのにも関わらず(汗)、ブログランキングでは何故かいつも上位に居させてもらってます(;^ω^) ありがたし!!!

私は自分が本当に思っている事しか記事にしませんので、更新頻度は『その時次第』になりがちですが、これに懲りず(;^ω^)皆様今後とも応援よろしくお願い致します☆

とは言え、これからしばらくは新教室の準備の様子を少しづつご報告できると思いますので、どうぞお楽しみに☆


P1000645.jpg
画像が無いと寂しいので、りあん会長を貼っておきます(笑)。

というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング


春日井教室に感謝

新教室は岐阜県羽島郡岐南町に決定し、現在OPENに向け準備の真っ最中です。 次に進むために、お世話になった春日井教室についてまとめたいと思います。


P1000444.jpg
12年間、たくさんの思い出と学び、感動をくれた教室。 業務用エアコンの工事以外は業者を挟まず、自分たちで工事をし、手づくりで教室を育てきました。私にとっては、我が子のような存在です。


HI3B0382.jpg
原状回復のため、壁面ミラーを解体します。 この画像は設置した当時のものです。両端がまだ貼っていないので未完成の状態ですね。


IMG_0570-1.jpg
この画像が完成の状態です。 OPENスタッフだった福ちゃん先生の力作です。 ミラーは会員さんに某スーパー、バ○ーグループの関係者がおられたので、閉店する店舗から不用品を頂戴しました。 ミラーってやつは本当に高額なので、非常に助かりました。


P1000417.jpg
パイン材に接着剤でガッチリ貼り付けていたため、割るしか方法がありませんでした。 これが一番悲しい作業だったかな。


P1000416.jpg
ミラーはりつけ用の土台となっていたパイン材の壁も取り外し、本来の壁が久々に登場。


P1000435.jpg
本来の壁に断熱材を挟んでいるこのパイン材の板は、次の入居者も喜んでくれるだろうという事で、大家さんと相談の上、残すことになりました。 スレート材は波板なので、冬は隙間風が吹き込んできて超寒いですからねぇ。
私も取り外す作業の手間が省けて助かります(笑)。


P1000423.jpg
作業に追われ、正月も何もない私でしたが、母がおせち料理を届けてくれました。 母は料理が得意なので、かまぼこ以外は手作り。黒豆も自分で煮ています。 歳は取っても、腕は劣らずです。  ありがたいです☆


P1000428.jpg
お雑煮まで☆


P1000418.jpg
会員さんなら知っている、中二階にあった倉庫小屋も解体しました。


P1000431.jpg
備品の保管スペースからも、すっかり物が無くなりました。


P1000429.jpg
この棚部分と階段も残していいという事になったので、掃除機をかけ綺麗にして終了。


P1000432.jpg
この階段も福ちゃん先生の力作です。2×4(ツーバイフォー)材のみで組み上げたこの階段は、教室の手作り感UPに貢献してました。 木の温もりは、鉄骨スレート造の冷たい雰囲気を柔らかくしてくれます。 私のお気に入りでした。


P1000430.jpg
産廃と不用品が。。


P1000434.jpg
どんどん増えていきます。 この引き取り処分費用、約60万円(;^ω^)


P1000414.jpg
勿論全部を捨てたわけではありません。 2連梯子等、まだまだ使える備品は、お隣のTKスクエアさん等のところで使ってもらう事に。


P1000433.jpg
さて次は事務所です。 告知ポスター等を貼りまくっていたので全てを剥がし、せっせと塗装しました。


P1000415.jpg
綺麗になりました。


HI3B0078.jpg
オークションで一目惚れして即落札、大阪までわざわざ引き取りに行ったお気に入りのレジカウンター。 こいつともお別れです。
こんな曲面構成のカウンターは探しても出てこないので多分オーダー1点モノです。 一度手放したらもう2度と手に入らないでしょう。


P1000440.jpg
物を撤去して。。


P1000439.jpg
りあん会長の給水機以外は全て運び出しました。 防犯カメラとモニターは、次の入居者のために残していきます。 きっと喜んでもらえるはずです。


HI3B0038.jpg
因みに私が入居した時の事務所はこんな感じでした。


HI3B0040.jpg
クッションフロアも自分たちで貼ったものです。


PA0_0043.jpg
事務所外側の壁紙も、自分たちで貼りました。


PA0_0039.jpg
全てが懐かしいです。


P1000436.jpg
さぁ、物が全て無くなった教室の画像を並べていきます。 まずは中二階から見下ろす形で。


P1000437.jpg


P1000438.jpg


P1000441.jpg


P1000442.jpg


P1000443.jpg
こんなもんですかね。 通ってくれていた会員さんが見たら、どう思うのかな。

HI3B0005.jpg
これはここに入居時、来たばかりの時に撮影した画像です。


IMG_2813.jpg
それをこんな感じにつくりあげて。。。


P1000456.jpg
こんな感じで去ることになりました。 『来た時よりも美しく。』 なっているはずです。 この場所を愛していましたから。


P1000446.jpg
陰でいつも支えていてくれた両親です。 原状回復作業の間も、何かと力を貸してくれました。 本当にありがとう。


P1000451.jpg
二人のお陰で、『体操教室を自分でつくってやってみたい』 という私の夢が一つ、叶いました。
 

P1000454.jpg
最後に、お気に入りの階段の前で。


top-003.jpg
愛する仲間と、愛する会員さんと、愛する体操を愛するこの場所で出来て、数々の愛すべき物語を紡いでこられた私は、きっと誰よりも幸せ者だったのだと思います。

ここで私と、この教室と携わり、若しくは関わって下さったすべての皆様に、心より感謝申し上げます。


通って下さった会員さんが聞いたら驚くか、笑うかのどちらかだと思いますが(;^ω^) 私はここで何百人もの会員さんを育て、見送ってきましたが、実は極度の寂しがり屋で、『別れ』に弱いです(笑)。

だからこそ、きちんと事前に退会を申し出てくれる方には、花を用意してきっちりと感謝を申し上げ、お別れをしてきました。
人と人は、別れ際が肝心です。 そこさえきちんとしておけば、ハートがつながっている限り、またいつかきっと笑顔で会うことができます。 私はせっかく出会えた大切な人であれば、次にお会いするとき、互いに笑顔で会いたいと思うのです。


人ではない教室という『場所』ではありますが、大切であることと、愛していることは変わりありません。
またここを訪れたときに、笑顔でこの場所に立ち、この建物を見上げたいので、最後まで愛情をもって綺麗に仕上げたつもりです。


IMG_1557.jpg
今、まさに新たな教室をつくっている最中ですが、春日井教室と同じくらい愛せる場所に、そしてそこを訪れる会員の皆さんにも同じくらい愛してもらえる場所にしてみせます。


というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

体操シューズも買えまっせ

プロフィール

UNAZO

Author:UNAZO
aMi体操倶楽部は、2008年、日本初の大人専門体操教室として愛知県春日井市に誕生し、12年間営業⇒現在は岐阜県羽島郡岐南町へ移転致しました。
教室でのエピソードはもちろん、体操とは全く関係ないことも綴っていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
現在のランキング
検索フォーム
アルバム
RSSリンクの表示
リンク
当ブログ最近の記事画像はルミックスG8で撮っています。動画にも強いのでお薦め!
体操シューズを買うならポイントがおいしいこちら
その他お薦め
発送が早いぜ!