後ろ跳びネックスプリングで会員さんと遊んでみた

先週、後ろ跳びネックスプリングの解説動画中でチャレンジしてもらった会員さん。 今週のレッスン休憩時間中の自主練習でもう床で出来そうになっていたので、一緒に遊ぼうよと誘ってみました。

撮影してサクッと編集したので、どうぞご覧下さい。



如何でしたでしょうか。 こんな感じで体操技を使ってざっくり動きにストーリーや、目的とする流れに繋げる遊びは、それをやっているうちに体操技術そのものが上達していったりするので面白いです。 【二人でこのタイミングでファイティングポーズがとれるように】という目的に向かって、体操技術の方を間に合わせようとする。

互いの呼吸が合わないと、しっくりくる映像にはなりません。


今回は土曜クラスのKさんと体操技で遊びましたが、こういう遊びができるようになってくると、今後の成長も加速するような予感がしますね。

指導者としては楽しみです☆ 


というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

お祝いありがとう

11月5日、44回目の誕生日を迎えた私を土曜クラス会員の皆さんがお祝いして下さいました。

P1000275.jpg
こんなおっさんのために、ありがとうございます。 どこまでも温かい人たちだね~君らは☆


P1000269.jpg
土曜クラス・日曜クラスともにリーダーを務めるK君から。 レッスン進行のサポートをしてくれています。 いつも教室とみんなのためにありがとう。


P1000270.jpg
努力と情熱の男、Kさんから。 教室への愛も感謝! いつもありがとう。


P1000272.jpg
笑うと可愛らしいのになぜか写真では歯を見せないAちゃん(笑)。 教室を気に入ってくれて、毎回遠くから通ってくれてありがとう。


P1000280.jpg
順番にご紹介。 皆からのメッセージカードが泣かせます。


P1000289.jpg
りあん会長もお仕事のチェック作業を忘れません。


P1000290.jpg
ど~~~ん!!! ドイツ製・クナイプ グーテエアホールング バスソルト!
ウインターグリーン&ワコルダーの香りの入浴剤。 850gも入ってて結構デカい!
これでゆっくり浸かって疲れを取れば、湯上りのストレッチも捗りそうだぜ。ありがとう!


P1000281.jpg
お次はこちら。


P1000291.jpg
ど~~~ん!!! 『ね紅茶』!? これはなかなか気になるお品ですなぁ☆ 黒猫のパッケージデザインをうちの黒猫が丹念にチェック。 ありがとうございます!


P1000276.jpg
そして最後はこちら。


P1000279.jpg
ど~~~ん!!! あ~いかん。これは絶対美味いやつだわ。


P1000283.jpg
イイですなぁ。


P1000287.jpg
もう言葉は要らないね。


P1000292.jpg
素敵なお品をいただけるのは勿論嬉しいけれど、私にとって最も嬉しいのはやっぱりこっち。


P1000293.jpg
言葉、文字からいただく人の『気持ち』は、それが本物であればこれ以上の喜びは無いわけで。 また一つ、私の宝物が増えました。


土曜クラスのみんな、本当にありがとうございました☆ 毎年思う事ですが、この歳になって、こんなにお若い皆さんから誕生日をお祝いしていただけるなんて、恐縮しつつもやはり私は幸せ者だなぁと。


このお礼は、まずはより質の高いレッスンでひとつひとつ、お返ししていきます。


というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

バック転が既に正しく跳べる人に贈る【後ろ跳びネックスプリング講座】

タイトルの通り、今回はバック転が体操的に【後転跳び】として正しく跳べる人に向けての動画を作成しました。

今回、言いたいことは全部動画内で申し上げておりますので、どうぞじっくりとご覧下さい。 かなり長編ですが後半、スペシャルサービスオマケ動画もありますよ☆

※動画タイトルをクリックorタップすると、YouTubeアプリが立ち上がります。


如何でしたでしょうか。 今回も割と真面目に(笑)つくりました。

体操・アクロバットの技を練習する全ての方に対し、怪我をしない安全な練習方法の知識と、それを叶える環境がありますように。

私は部活以外の練習場所が農道か稲刈り後の田んぼだったので(笑)、自分が怪我をしないで済む練習方法は自分自身で考えたり、編み出さねばなりませんでした。 自分自身で見つけた考え方や技術だからこそ、何が最も重要なのか、そして最初にあった方が良いものが何なのかが解るのだと思います。

それを私は同じ道を歩まんとする方々に、遠回りをしなくて済むように伝えたい。 自分は部活で毎日練習を重ねられたけど、その機会が得られなかった方には、やはり道案内が必要という事です。 私は最高の道しるべになりたい。 そう思い続けてこの12年、体操技術を研究し、自信の手本の技術を保持し、補助技術を磨いてきました。

怪我をして痛い思いをすれば、それはトラウマ化するやも知れません。 正しい知識と練習法のもとに焦らず、着実に練習していけば、もっと楽しい世界が見られたかもしれないのに。 これが一番残念なことです。


体操の本当の楽しさを感じられるようになるまでやる人が、果たしてどのくらい居るのでしょう。
柔軟性向上には痛みを伴うし、基本中の基本である倒立をある程度制御できるようになるまでには、それなりの時間を要します。
地味な努力というのは、重ねる事が難しいものです。 好きになってしまえば苦労を苦労と感じないので、一番良いパターンはそれかも知れませんね。 結局のところ、【好きこそ物の上手なれ】これに尽きますね。 まずは興味を持ってみましょう。


というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆




人気ブログランキング



毎年書いてるような気がするが

ハロウィンじゃなくてハロウィーン(Halloween)な。 


画像は本文と関係ございません。

他国の歴史や文化・言語における単語の語源、由来や正しい発音を少しも学ばずに、お祭り騒ぎするためのテーマだけを欲するのはいかがなものか。

個人レベルならともかく、ヤ〇ーニュースとかの記事を書くようなプロのライターや、デカい企業とかがそういう表記をしているのを見ると、マジで幻滅するわ。 テーマに挙げるならもっと勉強してからにしないと、ブランドイメージを一発で損ねると思うのですが。


他国の文化や慣習を取り入れるなら、その文化や慣習に対して最低限の敬意は払うべきだと思う。

例えば日本の文化や慣習を、他国で曲がった形で伝えられたり、取り入れられたときに、日本人なら『ああ、何だか残念だなぁ』と思うよね。 その逆の立場のことを考えないと。 どんどん民度が下がっていくよ。





と、おじさんは思いました(笑)。



人気ブログランキング

体操シューズも買えまっせ

プロフィール

UNAZO

Author:UNAZO
aMi体操倶楽部は、2008年、日本初の大人専門体操教室として愛知県春日井市に誕生し、12年間営業⇒現在は岐阜県羽島郡岐南町へ移転致しました。
教室でのエピソードはもちろん、体操とは全く関係ないことも綴っていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
現在のランキング
検索フォーム
アルバム
RSSリンクの表示
リンク
当ブログ最近の記事画像はルミックスG8で撮っています。動画にも強いのでお薦め!
体操シューズを買うならポイントがおいしいこちら
その他お薦め
発送が早いぜ!