前転とでんぐり返しの違いを割と真面目に解説する動画を作ったぜ。

当倶楽部のYouTubeチャンネルを更新しました。

タイトルの通り、今回は【前転】です(笑)。

体操でいうところの前転と、皆様が想像している前転との違いをお楽しみ下さい。
体操技術の奥深さが垣間見えるはずです。


※動画タイトルの部分をクリックorタップしていただくと、YouTubeアプリが展開します。


如何でしたでしょうか。 一見簡単そうに見える技でも、正しい技術でまともに出そうとすると、意外と大変です。 やはりきちんと練習を重ねないと、それなりの動作でさえも出せなかったりします。

当倶楽部で基本技からきっちりと練習された会員さんは、例えばバック転を跳ぶ際に膝が割れたり、蹴りを決めた後のつま先が伸びていないような方はいません。 体操の基本である倒立をマスターし、前転から後転倒立までの基本技も姿勢の制御から徹底的に学んでいるからです。 どうせ回るなら、跳ぶなら美しく。 綺麗に、カッコよく回ったり跳べた方がイイに決まっています。

安全面から見ても、力で強引に引っ張りまわすような動きより、しなやかでブレが少なく、無理のない動作でさばけている方が良いはずです。 それを可能とする【ゆとり】の部分は、正しい基本技の感覚が備わっていてこそ出てきます。

aMi体操倶楽部は『バック転や宙返りだけ』を教えることをしません。 理由はウェブサイトにも記載してございますが、やはり本物の技術を伝えたいからです。 おいしいところだけを簡単に持って行けるほど、体操の技術は甘くはありません。

当倶楽部に入会し、見事目標の技を体得し卒業していった数多くの皆さんは、基本技の重要性を理解し、努力を重ねて下さいました。 ただひっくり返れるようにだけで良いとか、汚い姿勢の技で満足していた方は一人もいませんでした。

綺麗に出来なければその技に価値は無し。 入会して下さった会員さんに、まず私が最初に教える言葉です。

未経験の大人の方に対し、元競技者が正しい指導理論の元丁寧に指導しております。
やる気と決意さえ持ってきていただければ(あと月謝も(笑))、目標の技体得まで、必ず導きます。

間もなく44歳を迎える私も、良い手本を示すため、日々努力しております。 私と、前向きにまっすぐ努力を重ねる教室の仲間と一緒に、憧れの技をマスターしませんか?

やる気に満ちた皆さんのお越しを、教室でお待ち致しております!



人気ブログランキング

Webサイトリニューアル&Instagram開始

まだ改編しながらではありますが、新しいウェブサイトを公開致しました。 以下はPC版のキャプチャー画像です。
_u5LiumseXj5Ec31571220550_1571220560.jpg
PC版は背景動画が長めの編集となっているため、ある程度の見ごたえはあるかと思います。
スマホ版は扱えるデータ量の関係で、私の前方宙1回半ひねりのみです(;^ω^)
スマホ版もブラウザで『PC版サイト』に切り替えれば見られますが、縦で見るとアスペクト比が違いますので意味不明に。。画面を横向きに切り替えていただくか、できればデカいモニターのPCでご覧いただきたい(笑)。

弊社ウェブサイトのURLはunazo.jpのまま変わらずです。リンクを貼っておきますのでどうか、是非とも、絶対に(笑)ご覧下さいませ⇒ aMi体操倶楽部/株式会社UNAZO


併せまして、教室を始めてからの12年のアルバム代わりにと、個人的にこっそりやるつもりで始めたInstagram。 
どうせならみんなに見てもらおうという事で、ウェブサイトにリンクを貼っちゃいました。

ここでもついでに⇒ UNAZO Instagram
応援、宜しくお願いします。 なお、最近UPしている画像は古いガラケーやスマホで撮影したものなので、相当画質が悪いです(;^ω^) この先、更新していく度徐々に画質は良くなっていきます(笑)。 時代の流れを感じますねぇ。


ついでのついでに、教室のYouTubeチャンネルもリンク張っておきます⇒aMi体操倶楽部 YouTubeチャンネル
長くやってる割にチャンネル登録者数が寂しいので(笑)、是非とも応援お願いします。 通ってくれている会員さんの手前、解説動画は軽々しくUPできないので、まぁコンテンツとしての魅力は薄いわな(笑)。


ウェブサイトをご覧いただければわかる事ですが、ボディメイククラスも鋭意準備中です。 今まさに、その準備の手を止めてこの記事を書いておりますので(笑)。
取り敢えず先行して~【肉体改造】ボディメイククラス~をスタートさせる予定です。 体操器具を使用した、楽しくて効果抜群のエクササイズメニューをご用意しております。 まさに体操選手のような、美しく引き締まった肉体が手に入るこのクラス。
普段何らかのトレーニングをされている方には新しい筋肉への刺激を。 筋トレ自体が初めてで、これから細マッチョ体型を目指す方にも柔軟に対応します。 サイト上での発表をどうぞお楽しみに☆


さて最後に新規入会受付について。 体操クラスは現在既に受付を開始しておりますので、バック転や宙返りに憧れている方は勿論、何らかの競技やエンターテインメントにおいて、体操技術・アクロバット系タンブリングの技術が必要だという方も是非、aMi体操倶楽部にお越し下さい。 本気で頑張る方には、私も本気で指導します。


というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

バケツ旋回で全身をバランスよく鍛え上げる!

新設するボディメイククラスのトレーニングメニューの一つとして、男子器械体操ではお馴染みのバケツ旋回を取り入れる事に。
タイトル通り、全身をバランスよく鍛えられるので、男女問わず大変お勧めのトレーニングです。 で、、、

IMG_0247.jpg
以前はこの場所に吊ってあったバケツ。


IMG_5922.jpg
防音室が設置されてからは外されてしまっていました(;^ω^)


P1000200.jpg
移設せねばという事で、新たにこれらを用意しました。


P1000203.jpg
5~6mの高所作業となります。


P1000202.jpg
いろいろごちゃごちゃやって。。


P1000205.jpg
上部の作業は完成!


P1000206.jpg
慣れているからこそ、降りる時も気を抜いてはいけません(笑)。


P1000215.jpg
下では、バケツの高さを適正にするため、ロープの長さを調整する必要があります。


P1000219.jpg
何度か適当に旋回してみて(笑)、ロープの長さを調整。


静止画では伝わり切らないかと思ったので、これまた適当に動画を作ってみました。
バケツ旋回とは何ぞやって方も、これを観れば一発でっしゃろ。 てなわけでご覧下さい。

動画内途中の字幕で、過重移動とありますが、正しくは荷重移動です。すみません(;^ω^)

高価なマシンを使ったトレーニングも良いですが、バケツ2個とロープと接続金具があれば、美しいボディラインと整った筋力バランスが手に入ります。 上から見たときに足先が真円を描く、正しい旋回が出来るまでにはある程度の練習が必要ですが、その辺は私がきっちりとご指導いたします。


楽しみながら身体を鍛えたい貴方! 体操指導のエキスパートにお任せ下さい。

というわけで今回はここまで。ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

体操シューズも買えまっせ

プロフィール

UNAZO

Author:UNAZO
aMi体操倶楽部は、2008年、日本初の大人専門体操教室として愛知県春日井市に誕生し、12年間営業⇒現在は岐阜県羽島郡岐南町へ移転致しました。
教室でのエピソードはもちろん、体操とは全く関係ないことも綴っていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
現在のランキング
検索フォーム
アルバム
RSSリンクの表示
リンク
当ブログ最近の記事画像はルミックスG8で撮っています。動画にも強いのでお薦め!
体操シューズを買うならポイントがおいしいこちら
その他お薦め
発送が早いぜ!