初の解説付き動画を公開

クラス再編成中の火曜クラスに、2名の女性が入会してくれました。 入会したてホヤホヤの彼女たちに、伸膝前転を指導している様子をアップロードしましたのでご紹介します。→前後編と分けず、1本の動画として編集し、再アップロードしました。

※以下の画像はサムネイル用です。動画は記事の最下部にあります。
IMG_8695.jpg

今まで、aMi体操倶楽部では解説付きの動画を公開していませんでした。 その理由は単純に、教室を運営しているからです。
会員さんを募って、毎週わざわざ足を運んでもらい、お金をいただいて指導をしています。

自分たちが移動をしてお金を払ってまでして得ている情報やアドバイスを、ネット上であっさりと不特定多数の人に提供されては、バカらしくなりますし気持ち良い訳がございません。 

なので私は教室を運営している限りは、基本的に『~講座』とか『~のやり方』といった類の動画はつくらない、公開しないと決め、教室の紹介程度の動画のみをアップロードしてきました (今回は私にある意図があって特別に動画を作りました)。

ただYouTubeには正しい知識や実績・経験を持たぬまま、競技経験もないのに体操用語で技を表記し、~講座と銘打って再生数だけを稼ぐ輩が数多く存在します。 競技者として青春時代を懸け、指導者として人生をかけてやっている人間に対する冒涜です。
因みに私は、会社を登記を含め自分で設立し、練習場を作り、指導理論も自分で構築して指導にあたっています。

バック転の指導動画のサムネイルで、実施者に脚を開いた状態で立たせていたりするのを見ると、『ああ、またか』と参加者を気の毒に思います。 『脚を開いたほうが踏ん張りか効く』とか言い出すんですよ。そういう指導者は。 
体操選手で足を開いてバック転を跳ぶ人はほぼいないでしょう。 足を閉じた状態だとバランスを崩してジャンプできない人は、怪我をした人か、何らかの感覚に問題を抱えた人でしょう。
病人やけが人はスポーツはしないでしょうから、スポーツが出来る健康な方に向けての言葉です。


狭い面積に力は集めたほうが、その上に乗った物体は反作用でより良く飛ばされます。 力は分散させないほうが、運動エネルギーをロスしにくいのです。


体操に限らずスポーツは、この地球上で行う限り、重力を用いて行います。 皆さん平等に1Gがその身体にかかった状態で動いているのです。 そして体操は基本的にはその身一つでいろいろな現象を起こすスポーツと言えます。 ラケットやクラブといった道具の先の効果ではなく、体の各部位の重さをコントロールしなければなりません。 

そこで注意が必要なのは、身体自体を操作する事への『リスク』です。 ゴルフが下手な人が地面にクラブを打ち付けてしまっても、クラブが壊れてくれて終わりますが、人間の体はそういうわけにはいかないのです。

だから、体操やアクロバットというのは正しい知識をもった指導者のもとで練習するのが望ましいと言えます。

実際、他でアクロバットの指導を受けていた方が、自分で跳んでみたところ頭から落ちてそれがトラウマとなり、でもあきらめきれずに当倶楽部へお越しになる方が結構おられます。 恐怖による【逃がし癖】が付いた方を技術的に矯正するのは、難しい仕事となりますし、時間がかかる場合が多いです。 そういった方と出会うたびに、『ああ、最初にうちに来てくれていたら』と思うのです。

正しい知識のもとに練習すれば、体操やアクロバットは(無茶をしない限り)さほど危険なスポーツではありません。
スポーツ障害保険料も、スカイダイビングやロッククライミング等は危険なスポーツとして区分が違い、保険料も高額となりますが、体操はテニスや野球と同じ区分で、保険料も同額です。

せっかく体操やアクロバットに興味を持ってくれた人を、例え私と出会うまでのご縁がなかったとしても、つまらないけがや事故によって『もういいや』となってしまわれるのは、あまりにも残念です。 正しい知識と理論のもとにやれば、体操は本当に楽しくて素晴らしいスポーツなので。確かに、上手くなるのは大変ですけどね(笑)。

別にうちじゃなくてもいいので、習う場所はしっかりと時間をかけて選んでください。 怪我をしますよ。 距離や料金だけで選ぶのは危険です。その身体を潰されますからね。


また今回も前置きが長くなってしまいました(笑)。 最近、知識だけを取り込めば指導者になれると勘違いしている人を多く目にしたので、正直腹が立っています。 指導者なら、まともな手本が見せられてナンボです。 経験をもとにアドバイスが出来て当然です。
その道の偉い先生といわれるひとのワークショップにどれだけ通ったところで、それをただ流用しているだけのペラッペラの指導では、参加者を結果に導くことは出来ません。 指導理論というものは、基本的には経験をもとに指導者自身が構築していくものです。
競技を経験の上でよく理解していれば、結果として王道とされる指導理論から外れることはまずありませんので。


という訳でようやく動画のご紹介です(笑)。 

私の指導を頼って来て下さった参加者に向けての愛情が伝わったら良いのですが。



人気ブログランキング

正しくバック転が跳べる人なら絶対にできる技

体操ではバック転の事を【後方倒立回転跳び】、略して【後転跳び】と呼びます。 つまり技の中に倒立姿勢が含まれていないと、技として認定されないという事です。 あ、バック転の事を【バク転】と書く人がいますが、間違いですから。英語では
Back flip。 後ろ側に回転する動きを指す言葉なので、バック転が正しいです。 口で言う分には伝わるので問題なしですが(笑)。
某有名辞書等にもバク転って書いてあって幻滅。。。 正せや!

よく着手時(半回転して手を着く時)、同時に膝を曲げ、その後そのまま足を落として着地する人がいますが、あれは体操界では『猿回し』と言って、技のさばきが未熟であるとか、失敗を意味します。 お猿さんは、人間のように肩を入れる動作(脇を開ききった状態でバンザイ)や、膝を伸ばし切って立つといった姿勢を、関節と皮の関係で出来ません。 骨格上の問題なので、お猿さんに非はございませんが(笑)、要するに下手な人を小ばかにした表現ですね。 人間である以上、美しい姿勢で技を実施したいものです。

体操技を美しくさばかねばならないのには、理由があります。 安全性です。 事故防止・怪我の防止という事です。
身体の各部位には『重さ』が存在します。 例えば側転を実施する際、回転中の倒立局面で膝を曲げたとします。
そうすると逆立ち状態にある身体の『膝から先』の重さが、背中側に『重り』としてぶら下がっている状態となります。
その状態で回転し切ろうとすると、人間の体はバランスをとりながら回ろうとしますので、上半身は反った状態になるわけです。

それを体操では『胸が落ちる』という表現で示します。 無理にバランスをとりながら回転するという事は、体の各関節にも必要以上の負荷がかかりますし、技自体の安定性や精度も、高めようがありません。 毎回博打(ばくち)を打っているようなものです。


無理のない、自然な動きで、毎回安定して技を成功させるためには、『胸が落ちていない正しい倒立』の体得が絶対条件です。
『体操の基本は倒立』。 これ以上の解説は会員さんの手前、やめておきますが、『肩や胸の吊り』、『身体全体の締め』、『姿勢』、
全てを兼ね備えた倒立をマスターして、ようやく体操やアクロバット技を学ぶスタート位置に立てる訳です。


ノリと勢いもいざというときは大切ですが、それだけで跳んでいる人はいつか必ず怪我をします。しかも結構エグ目の。
場合によっては再起不能や下手をすれば死さえあり得ます。 若さと度胸だけで技に突っ込んでいくのはお勧めしません。
うちでなくても良いので、正しい指導理論・知識・経験とノウハウをもった指導者をしっかり選んで、練習にあたりましょう。

自分の身を守るのは、自分自身です。が、良い指導者は、あなたが『自分で自分を怪我から守りながら攻めの練習が出来る方法』までを教えてくれるはずです(言葉ではなくても)。

怪我をしたら負け。 あの体操のキング、内村選手だって、怪我をしてしまったことで連覇を逃しましたよね。 試合の結果だけで語っているのではありませんが、わかりやすい例えとしてはつまり、そういう事なのです。


体操競技はスポーツなので、技に美しさを求めるのは競技性を持たせるためでもあり、芸術性を持たせるという理由もあります。が、やはり
伸ばすべきところは伸ばして、大きい演技のほうが美しく、雄大であり、なおかつ怪我もしにくいのです。


取り敢えず回れるようになればいいや! と考える人が一人でも減ってくれることを願っています。


長くなりましたが、今回の動画はこちらです


蹴りを決め、伸ばしてそろえた脚全体の重さを自在に操作できれば、簡単に実施可能です。
バック転で着手の際、膝を曲げている人はこれをヘタに真似ると、自分の膝で顔面を強打するのでご注意下さい。




というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

買って良かった猫グッズ

猫好きにお送りする、プライベート記事です。 いろいろな猫用グッズを相当数、買ってきましたが、今回は私が個人的に【本当に買って良かった】と思える商品をご紹介します。 愛猫家には既に定番なのかも知れませんが気にせずスタート(笑)。


まずはこの時期にネコさんに喜ばれる一品。
IMG_1014.jpg
ペット用のホットカーペット的なやつですね☆ このMサイズは電気代1時間あたり0.6円程度となります。省エネですね。


IMG_1017.jpg
そしてコイツのいいところは、気温やネコさんの好みにあわせて、低温面と高温面を選んで使える点です。 こっちは低温面。


IMG_1018.jpg
防水仕様なので、屋外の犬小屋でも使用可能だそうです。 お外のワンちゃんのために使うときや、室内でも厳寒期にはこちらの面を使用します。

消費電力が低いので、つけっぱなしで使用しています。 


さて次はちょっとお値段が上がりますががこちら。
IMG_8505.jpg
キャットタワーですね。 コーナーにぴったり合わせられるこういったタイプは、あまりないようですね。


IMG_8509.jpg
こんな感じで、圧迫感なく設置できます。 


IMG_8512.jpg
りあん会長も喜んでくれました☆


IMG_8524.jpg
自分専用の城にご満悦。


最後はこちら。 循環式給水機です。
IMG_8660.jpg
フィルターの予備と、メンテナンスキットも同時に購入。


IMG_8485.jpg
これを購入する以前は、陶器製のこちらを使用していましたが、フィルターの機構が物理的にごみの除去の役割は持っていないため、水が溜まっているところにすぐにハウスダスト等が浮いてきます。。。


IMG_0470.jpg
この軟水化フィルターが優秀なのと、そもそもの構造が、物理的にほこりや毛を取り除くようにちゃんとなっているのがイイですね。


IMG_8661.jpg
こんな感じのが入っています。


IMG_8663.jpg
こんな感じにセットして、、、


IMG_8664.jpg
カバーをつけます。 ねじ込み式で猫さんが手でいたずらしても外れないようになっています。


IMG_8662.jpg
ポンプも改良されて、外すパーツ数が2個となり、メンテナンスが楽になっています。


IMG_8665.jpg
猫ちゃんには水道水か純水を与えましょう。 ミネラル分を含む水を与え続けると、尿道結石になります。
私は純水を与えています。


IMG_8666.jpg
このピュアクリスタルは猫用ですが、犬猫両対応の商品もあります。お薦めしたい逸品です。



というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

閉脚伸肘倒立(閉脚伸腕屈身力倒立)

前回、YouTubeチャンネルにて開脚での伸肘倒立をアップしましたが、今回は閉脚伸肘倒立(へいきゃくしんぴとうりつ)をアップしましたので、こちらでもご紹介しておきます。

早速、動画をご覧下さい。



両脚を閉じたまま、腕を伸ばし切った状態で、床を蹴らずに倒立状態へ持ち込む動きとなります。


体操競技では基本中の基本技ですが、ある程度の柔軟性、筋力、倒立の制御力、全てを兼ね備えてはじめて出せる動きです。 

出来そうだと思った方は、是非ともチャレンジしてみて下さい☆


あ、当然ですが、膝やつま先も伸びていないと『上がった』とは言えませんよ(笑)。 

いつも会員さんに言っていますが、『美しさのない技に価値は無し。』です。


というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

バレンタインチョコありがとう☆

ここから先・残りの人生こそ、モテたい根性が重要なはず! ってな訳で、今年もやってまいりましたねバレンタイン(もう過ぎたか)。

IMG_1034.jpg
ありがたい事に、今年も辛うじてチョコレートをGET(笑)! まずは木曜クラスリーダーのMさんから☆
女子力の高いMさんは、毎年手作りして、メンバー全員に配ってくれています。 ありがとうございます!


IMG_1031.jpg
可愛らしい包装です☆


IMG_1033.jpg
そうか。りあん会長も男の子だもんな。 羨ましいだろ。


IMG_1035.jpg
は~い パカッと開けてど~~~~~ん!!!  お~~!! 今回はブラウニーですか☆

ところで皆さんはガトーショコラとブラウニーの違い、わかります?
メレンゲを使うか全卵を使うかで違うらしいですね。

ガトーショコラはメレンゲを使うので、
ブラウニーとくらべると生地が柔らかく仕上がります。

ブラウニーはナッツやチョコチップなどを混ぜたりすることが多く、
食感に変化をつけることができます。

とのことです(笑)。 な~るほ~どね~~~~。


Mさんの腕前は折り紙付きですので言うまでもございませんが、絶妙なしっとり感と上品な甘さで大変美味でございました! ごちそうさまでした☆



IMG_1039.jpg
私の姪っ子にもいただいたのでご紹介。 ママと一緒に手作りしてくれたそうです☆ ありがとう!!!


IMG_1040.jpg
小学生女子もやるね! 


IMG_1036.jpg
だが私はお菓子よりこっちのほうが嬉しい。


IMG_1038.jpg
はい。 しっかり味わっていただきましたよ~(笑)。 ありがとう☆


今年も気合を入れてお返しの選定をするので、ホワイトデーをお楽しみに☆


というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

レッスンLive配信・アーカイブ番外編

某テーマパークののエンターテイナーを卒業したケンちゃんが、教室に立ち寄ってくれました。 本当に、お疲れ様☆
ケンちゃんと私の関係をご存じでない方は、お手数ですが過去の記事をご覧下さい(笑)。

IMG_1030-2.jpg
ケンちゃんは体操の練習をするのは久しぶりという事なので、この日は肩慣らし程度の練習です。


で、その日のLive配信を見逃した方のために、番外編としてアーカイブに残しておきました。 皆様どうぞご覧下さい。

雪が舞う寒い日だったので、個人的には蹴りが効かずグダグダでしたが(笑)、教室OPEN当初、彼に体操を教えながら働いてもらっていたころの懐かしいあの感じが蘇り、楽しい時間が過ごせました☆


IMG_1029.jpg
ケンちゃんの今後の動向が気になる方は多いと思います。 私は随時状況報告を受けていましたので全てを聞いていますが、時期をみて本人から発表があるはずです。


aMiで体操のイロハを学んだ彼は、努力を重ねてその技術を伸ばしました。 そしてそのスキルを活かし、チャンスを自らの手で掴み、見事にプロのエンターテイナーになりました。 

毎日世界中から訪れる観光客や常連のお客さんを楽しませ、笑顔にする。 この難しくも素晴らしい仕事をやり遂げ、大きく成長した姿を私に見せてくれました。 嬉しいです。
『この人に体操を教えて良かった』 私に心からそう思わせてくれた一人ですね。


間もなくケンちゃんの新たな歩みが始まります。 いつ、何処に居ても、私は応援しています。
身体に気をつけて、今までのようにまっすぐ、前向きに頑張って下さい。

何かに迷ったときは、私を頼ってもらえたら嬉しい。 お金の事以外なら全力でサポートするから(笑)。

また時間が出来たら、一緒に体操しましょう! 君と一緒に創ったこの教室で、仲間と一緒に待っています。



人気ブログランキング

やり残しの無い様に

もうずいぶん前のお話となりますが、倶楽部を卒業された女性お二方のお見送りの様子です。

IMG_0393.jpg
お二人とも土曜クラスのメンバーでした。 お一人目はテーマパークダンサーを目指すAさん。
レッスンではスタンディングからの後方抱え込み宙返りのマスターを目指し、頑張っていました。
身体の反応が良く、キレのある動作で男性会員を驚かせていました。 


IMG_0388.jpg
教室からはいつものように、アレンジメントフラワーをご用意しました。


IMG_1022.jpg
Aさんからは、『私がもらって一番嬉しいもの』をいただきました。


IMG_1023.jpg
文面にもボカシをいれようかと思いましたが、こういったお言葉をいただけることが私の唯一の誇りであり、財産ですので、敢えて掲載。問題があれば削除しますので、Aさんその時はご連絡下さい。
このように心のこもったお手紙をいただく度、この場所を創って本当に良かったと思います。 指導者冥利に尽きますね。
本当にありがとうございます。 いただいたお言葉を、一生大事にしていきますね。


IMG_0392.jpg
プロのエンターテイナーとして、たくさんの人を笑顔にして下さい。 大丈夫です。私の隣に写っている人も、ここで体操を学んでUSJで活躍しましたから(笑)。


IMG_0472.jpg
さてもうお一方は教員採用試験免許のマット運動テストに備え、ご入会されたTさん。


IMG_0471.jpg
教室からはこちらをご用意しました。 毎回、ご卒業される方のイメージに合わせ、厳選しています。


IMG_0475.jpg
Tさんからはメンバー全員にむけ、超高級洋菓子をいただきました☆


IMG_0474.jpg
メンバー全員、大喜びです(笑)。


IMG_0473.jpg
レッスンでは主に前転跳びのマスターを目指し、頑張ってくれました。 まっすぐに、懸命に努力を重ねる彼女に刺激を受けたメンバーは少なくないはずです。


IMG_0476.jpg
土曜クラスリーダーとの一枚。 一緒に励ましあいながら頑張った仲間との日々は、それぞれの記憶から決して消えることはありません。


こんな素敵な皆さんと出会う事が出来て、私は本当に幸せ者です。 aMi体操倶楽部を選んで下さった事、真面目に、前向きな姿勢で教室に通って下さった事に、心から感謝申し上げます。

卒業された皆さんの未来が、明るく幸せでありますように。



というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

体操シューズも買えまっせ

プロフィール

UNAZO

Author:UNAZO
aMi体操倶楽部は、2008年、日本初の大人専門体操教室として愛知県春日井市に誕生し、12年間営業⇒現在は岐阜県羽島郡岐南町へ移転致しました。
教室でのエピソードはもちろん、体操とは全く関係ないことも綴っていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
現在のランキング
検索フォーム
アルバム
RSSリンクの表示
リンク
当ブログ最近の記事画像はルミックスG8で撮っています。動画にも強いのでお薦め!
体操シューズを買うならポイントがおいしいこちら
その他お薦め
発送が早いぜ!