コンデンサーマイクの保管

体操でお腹いっぱいな時はプライベート記事に限る(笑)。 マイク、特にコンデンサーマイクは、湿度に弱いです。湿度からダイアフラム(振動板)部分を守るため、デシケーターというマイク専用の保管庫も販売されていますが、非常に高価です。

要は40%以下の環境さえつくれれば良いので、ちゃちゃっと自作したいと思います。

IMG_8119-1.jpg
ドライボックスとやらを購入。


IMG_8121-1.jpg
庫内湿度計も付いた優れものです。 主にカメラ機材を格納するためのものです。


IMG_8120-1.jpg
U字型の溝にスポッと装着します。


IMG_8122-1.jpg
乾燥剤も多めに用意しました。


IMG_8123-1.jpg
が、最初はドライボックスに標準で付いてきたものを使用します。


IMG_8124-1.jpg
本体蓋のすぐ下にトレーがあり、乾燥剤を入れられるようになっています。


IMG_8125-1.jpg
ぱちっとはめて。。。


IMG_8126-1.jpg
こんな感じですね☆


IMG_8127-1.jpg
マイクは衝撃にも弱いので、こちらの緩衝材も購入。


IMG_8128-1.jpg
壁に貼る防音材と同じようなものですね。


IMG_8129-1.jpg
コイツを庫内底面のサイズにカットします。


IMG_8130-1.jpg
スポッと敷いて。。。


IMG_8131-1.jpg
こんな感じになりました☆


IMG_8134-1.jpg
愛用のコンデンサーマイクをふかふかのベッドに寝かせてみます。


IMG_8136-1.jpg
ダイナミックマイクもついでに。


IMG_8135-1.jpg
寝心地はどうかな?


IMG_8132-1.jpg
乾燥剤の予備ストックはトレーに格納。


IMG_8141-1.jpg
バッチリ40%以下をキープ。 完璧です!


IMG_6739-1.jpg
今までは毎回、このゴツいハードケースから。。。

IMG_6740-1.jpg
バカッと開いて。。。。


IMG_8133-1.jpg
固定紐をほどいて袋から出して~とやっていましたが、これで簡単にマイクのセッティングができるようになりました☆


IMG_8042-1.jpg
そして今回、もう一つ防音室用にこんなものを購入しました。


IMG_8048-1.jpg
ヘッドホンハンガー。 これが大変便利です☆ レコーディング経験のある方はわかると思いますが(笑)大体MTR等、機材の上に置くしかないんですよね~( ̄∀ ̄) 


IMG_8052-1.jpg
モニターヘッドホン2本を掛けられるサイズですが、私は一つしか必要ないので、ケーブルを引っ掛けています。


これでレコーディング環境が、より快適になりました☆ また近々、私のお歌のYouTubeチャンネルに1曲UPしますので、ご興味をもってくださる心優しいお方は(笑)、チェックしてください☆


というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

ロンダート系の練習

たまには会員さんの練習の過程にある動きもご覧いただきましょう。 うちのYouTubeチャンネルは基本的に会員さん実施の動画については【技が一人で跳べるようになってすぐ】の動きをUPするようにしています。 技がこなれてくると【経験者が跳んでいる感】が出てくるので、教室としてはアピールポイントを損なうわけです(笑)。 私でも頑張れば出来るかも! と思っていただけないと、動画で紹介する意味がないですからね(^Д^)

今回はロンダート系の技です。


今後、彼らの成長ぶりを追ってご紹介してまいりますので、どうぞお楽しみに☆


今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆


人気ブログランキング

ロンダート~後転跳び/後転跳び(単発)

日曜クラスから。 ロンダートの精度を上げたK君のロンダートバック転と、歴はまだ浅いがバック転を既に一人で跳ぶようになったO君の跳躍を動画にてご覧いただきます。



K君は少しずつスピードアップを図って、今後は連続技へと発展させていきます。 O君は若干膝が抜けるのを直し、着手時、腰に揃えた脚の重さを一度乗せた後、あふり込みを行えるように指導していきます。 まぁ、取り敢えずは一人で跳べているので時間の問題でしょう☆


さてここからはいつもの流れです(笑)。

IMG_8252-1.jpg
なんと2週連続でゴールデンボールをGETした火曜チームのリーダー! やるね☆おめでとうございます\(^o^)/

IMG_8253-1.jpg
そしてお土産コーナー(笑)。 火曜クラスのイケメン担当、R君からいただきました☆ ありがとうございます!


IMG_8255-1.jpg
こちらのお品です。 ワクワクしましょう☆


IMG_8256-1.jpg
はいきました ど~~~~~~ん!!!!! 三重県桑名市にある、Monamiさんの洋焼き菓子詰め合わせ☆
フィナンシェ・マドレーヌ・ダックワーズがギッシリ入っております! 普通、この手のお品はドリンクが必須ですが、ここのはどれもしっとり感がハンパないので、ノードリンクで全種類1巡はいけまっせ(笑)! 大変美味しゅうございました☆


IMG_8258-1.jpg
そして木曜クラスからもど~~~~~ん!!! お馴染みのMさんからまたまたお土産いただいちゃいました☆ いつもありがとうございます!


IMG_8257-1.jpg
こちらは大阪の【たこパティエ】なるものらしいです(笑)。 説明書きには【パティシエがたこ焼きを追求したら、新しい味が生まれました】とあります。 どれどれ。。。。  お! パイ生地にたこ焼きソースですか☆ 深みがあってなかなか美味いではないか!!!

新大阪駅・大阪駅構内で購入出来るそうです! 皆さん大阪に行ったら是非お試しあれ☆


というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

今年も咲いてくれました

まずはこちらのページ、下から2番目の画像と説明をご覧下さい⇒弊社ウェブサイト【画像館】

前後の記事を見ますと、もう三年も経ちますか。 当時ご参加いただいていたN様ご兄弟からいただいた胡蝶蘭☆

倶楽部事務所にずっと飾っていますが、今年もまた可憐な花をつけてくれました。
IMG_7944-1.jpg
全てのつぼみが開花するまでの経過を、ずらっと画像を並べてご覧いただきます。

IMG_8007-1.jpg


IMG_8008-1.jpg


IMG_8009-1.jpg


IMG_8030-1.jpg


IMG_8040-1.jpg


IMG_8054-1.jpg


IMG_8137-1.jpg


IMG_8138-1.jpg
事務所のPCの横に吊り下げているので、この記事を書きながらも、その視界にはこの花が☆
癒やされます(*´∀`*)


これからも大切にしていきたいと思います。

本日はここまで。ご覧いただき、ありがとうございました☆



人気ブログランキング

ロンダートを正しくさばくと良いことだらけ

火曜クラスのFさん。 ロンダート着手時の肩の入れを徹底し、首の起こしを抑えることで倒立状態(頭上方向)での突き放しを体得しました。
胸が落ちなくなることで倒立回転軌道に無理なく身体の各部位を乗せることが出来、まっすぐに素早くロンダートが完了します。


彼の場合、もう少し後転跳びで床面に早く手をとりにいけば、宙返りの蹴りに向けてもっと加速力、威力が見込めますね☆

体操界の感覚で言うと、ロンダートバック転は宙返り系の技を出すための【助走】に過ぎませんので、何も考えなくてもまっすぐ、最速でさばけて当然です。 そうなるまで練習を重ねましょう。 勿論、練習は【考えながら】です。


さて、最近のラッキーな人たち(笑)をご紹介☆
IMG_8194-1.jpg
日曜クラスRちゃん。 おめでとうございます☆


IMG_8211-1.jpg
火曜のチームリーダー、Kさん。 初のゴールデンボールGET! 投球ポーズがいいね☆


IMG_8140-1.jpg
火曜チームの。。。 誰が当たり引いた人かわかります?( ̄∀ ̄) 周りの人たちの方が何故か嬉しそうです(笑)。


というわけで今回はここまで。 ご覧いただき、ありがとうございました☆



人気ブログランキング

内藤先生が遊びに来てくれました

当倶楽部オープン当初、講師として働いてくれていた内藤先生が遊びに来てくれました☆

昨年まで東京でアクションタレントとして色々仕事をされていましたが、この春からはあのUSJで活躍されています。 ウォーターワールドに行くと、タイミング次第では彼に会うことが出来ますよ~(*゚∀゚*)

出会った時はバック転も跳べなかった彼ですが、教室で私の指導の下、懸命に練習を重ね、立派に講師としての仕事を勤め上げてくれました。 その後上京し、そのアクロバットの技術を活かした数々の仕事をこなしておられました。

私がこの会社を設立後の一番弟子とも言える彼の活躍は、会って話を聞く度に非常に誇らしく、嬉しく思います☆

IMG_8184-1.jpg
現役キャストからのUSJ土産をいただきましたよ(^Д^) これもなかなか無い経験ですよね。


IMG_8185-1.jpg
ウエハースチョコレート☆ サックサクで美味かったです!


うちを離れた後も、東京で体操の練習を重ね、私が見ても『良い体操をするなぁ』と思う動きを出すようになりました。
彼のYouTubeチャンネルのリンクを貼っておきますので、皆さん是非ご覧下さい☆ 
内藤先生の体操動画チャンネル
私が教えると、こうなります( ̄∀ ̄)


さて、Mさんも偶然大阪に行かれていたとのことで、またまたお土産を頂戴しました☆
IMG_8183-1.jpg
いつもありがとうございます!


IMG_8187-1.jpg
こちら、人気であっという間に無くなってしまい、私は試食できず( ̄▽ ̄;) 残念でした~。


IMG_8182-1.jpg
この日のラッキーマンは新人さんのKさん☆ 引きが強いですね!


レッスン後、内藤先生が乗ってきたロードスターに試乗させてもらいました☆ 久々に乗ったライトウエイト・オープンスポーツ。 そして何といってもマニュアルトランスミッション! めっちゃ楽しかったです☆ 私の身に流れる血が喜んでるのがわかりました(*゚∀゚*) おいらも仕事頑張って、またオープン2シーターに戻ろうっと。 内藤ちゃん、イイ車買ったね。 羨ましいっす( ̄∀ ̄)


というわけで今回はここまで。ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

お陰様で8周年

5月2日。 aMi体操倶楽部はお陰様で8周年を迎えることが出来ました。 現在所属されている会員の皆様は勿論、過去一度でもaMi体操倶楽部にお越し下さった皆様に、心より感謝申し上げます。


どんな仕事も手探りで始めるしかないのですが、お越しいただいた皆様方のお陰で、今では体操指導のプロフェッショナルとして、自信を持って仕事にあたることが出来るようになりました。 多少体調が悪くても、(サボるという意味ではなく)力を抜いていても、レッスンが始まればこの身体に勝手にスイッチが入り、プロとしての仕事が出来る。 結果に導くための言葉や補助がほぼ自動的に決まる。 今は会員の皆様に対する【仕事そのもの】には、全く迷いがございません。 これは私と出会い、私と対峙して下さった全ての皆様のお陰です。 ありがとうございます。 ただ、迷いがないと申しましても、それに満足してしまっては指導者として成長がありませんので、当然ながら今後も指導理論や補助技術、安全対策等については磨き続けてまいります。


さて、ありがたいことに毎年教室に記念品を贈って下さる方がいます。 今年も頂戴しましたので、ご紹介させていただきます☆
IMG_8178-1.jpg
私が猫好きなので、こんな素敵なお品を選んで下さいました(*゚∀゚*)


IMG_8179-1.jpg
木彫りのニャンコが、グラスの中のお花をのぞき込んでいます☆


IMG_8180-1.jpg
ネコは後ろ姿も可愛いので、この角度からのショットは必須ですな(笑)。

いつも気遣っていただき、本当にありがとうございます☆ 嬉しかったです。



というわけで今回はここまで。 aMi体操倶楽部を、もっともっと良い場所にしていきますので、皆様今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。



人気ブログランキング

今年も来てくれました

倶楽部事務所の入り口の上の部分に、ハクセキレイが今年もやってきてくれました☆

昨年6月を最初に、彼らの巣立ちまで密着した記事を書いております。 その最初の記事はこちら→ハクセキレイの巣立ち・最初の記事
併せて、このブログの画面左側にある『カテゴリ』にも新たに【ハクセキレイの巣立ち】を追加しておきました。興味のある方はどうぞご覧下さいませ☆

IMG_8157-1.jpg
今年お越しいただきました親鳥さん☆ ご利用いただきありがとうございます(^Д^)


IMG_8153-1.jpg
手前のぐちゃっとなってる部分は、去年の皆さんが残していった巣です。 その少し奥に新しい巣を作っていますね☆
卵がちらっと見えます。


IMG_8155-1.jpg
奥の方に巣を作ったために、カメラを持った手を大体の感覚で突っ込んで撮影しています。なので被写体が中央に合ってません( ̄▽ ̄;)  勿論、親鳥さんがお出かけ中に撮影させてもらってます☆


IMG_8154-1.jpg
5個くらいの卵が確認できました。 今年もみんな、元気よく巣立っていってくれるといいなぁ☆


さてここで昨年同様、会員の皆様にお願いです。 彼らが巣立つまで、事務所の入り口は閉鎖しますので、シャッター側からの出入りをお願い致します。 懸命に子育てをする親鳥さん、卵から孵った後はそのお子さん達にも、できるだけストレスを与えぬようにしてあげたいと思います。 一応張り紙はしてございますが、のぞき込んだりしないようご協力をお願い申し上げます。


昨年、巣立ちまでを一通り記事にしてありますので、今年は彼らを静かに見守りたいと思います。
IMG_8158-1.jpg

またお子さん達の元気で可愛らしい鳴き声を聴くことが出来るかと思うと、今から楽しみです☆


というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

体操シューズも買えまっせ

プロフィール

UNAZO

Author:UNAZO
aMi体操倶楽部は、2008年、日本初の大人専門体操教室として愛知県春日井市に誕生し、12年間営業⇒現在は岐阜県羽島郡岐南町へ移転致しました。
教室でのエピソードはもちろん、体操とは全く関係ないことも綴っていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
現在のランキング
検索フォーム
アルバム
RSSリンクの表示
リンク
当ブログ最近の記事画像はルミックスG8で撮っています。動画にも強いのでお薦め!
体操シューズを買うならポイントがおいしいこちら
その他お薦め
発送が早いぜ!