怪我を防ぎつつ攻める

怪我に対する危機感を持ち、あらゆる危険を想定した練習が大切ですが、ビビっていては技が出ません。

私はレッスンの中で皆様の動きを見せていただきながら、体操感覚の育ち具合を確認しています。
事故は起きないと判断した場合に限り、『○○さん、試しにやってみますか?』 とふっかけてみます(笑)。

その場で見ただけでも、(肉体的条件が整っていて)体操感覚がある程度育っていれば、一発で技が出ることもあります。
火曜日のレッスンでそれが出ましたので、ご紹介致します。

実施者はお馴染みのTOMMYさん。 伸び盛りですね☆ 動画中では、まず私がざっくり動きを示してイメージを作っていただき、TRYです。

お見事ですね☆ 助走が無い状態からしっかりと回転がかけられれば、逆に助走を用いた時、回転後半にゆとりをつくることができます。 脚割りからロンダートに繋げるも良し。瞬時に回しきって身体を開き、後半は伸身状態を見せて立つも良しです。



さて、今回の静止画ヒーローは、ダンサーであり、他の機関で体操の指導もしているTさん☆ 後転跳び(バック転)における蹴り抜きの瞬間をご覧いただきましょう☆
IMG_6697-1.jpg
膝とつま先がしっかりと伸びて蹴りが決まっていますので、良いと思います☆ 


今回はここまで。ご覧いただき、ありがとうございました☆



人気ブログランキング

寒波に負けず、内容充実のレッスンを

日曜クラスのレッスンレポートです。

IMG_6627-1.jpg
いつも通り、しっかりとストレッチを行います。 寒いときは怪我を防ぐためにも尚更重要ですね。


IMG_6628-1.jpg
脚を切り替えて逆アングル~。


IMG_6634-1.jpg
基本技練習の一部。 開脚前転の回転後のポーズをきった所を、華のある女性陣の画で3連発(笑)。


IMG_6636-1.jpg
2発目~。


IMG_6637-1.jpg
3発目!


さあ後半の個別練習。
IMG_6600-1.jpg
まずは静止画で。土・日と週二回ご参加で、日曜クラスではチームリーダーを務めるSさんに後転跳び(バック転)でも跳んでいただきましょう☆


動画でもご覧いただきましょう☆ YouTubeに3つの動画をUPしましたので、ご紹介しておきます。

一本目は爽やかイケメン高校生、K君の後方抱え込み宙返り1回ひねりの練習をご覧いただきます。
着地後に転がっちゃっていますが(笑)、ようやく両脚先を含めた身体全体でひねりきることが出来ましたので、記録としてUPしておきました。 少し宙返りが流れていますのでそこを修正し、安定化を図った後にロンダートから繋いで跳んでもらいます。



2本目は(ある特定の)会員さん向けにUPしました。 ひねりを入れる時期についてのテーマがあがってきましたので、数ある表現の一例として私が跳んでいます。 1回ひねりであれば蹴り自体の打圧等・うまくバランスを組み変えることでどの時期にでもひねりは入れられますが、まずは毎回、確実に宙返りを回しきり、同時にひねりきることが重要です。
【比較的ひねりが入れやすいポイント】が存在しますので、それを検討するための参考動画ですね。 だから動画の中で自分でも言っちゃってますが、高さは無視してますので低くてすんません(笑)。

跳び慣れてくると、少し長めに引き上げや伸身姿勢を見せておいてから、イイ頃合いに一気にひねるなんてことも可能です。逆に言うとここは既に【表現】の部分なので、技の実施にゆとりがないと出来ません。



最後はひねりを頑張っているYちゃんの動画です。 場所を問わず確実にひねりを決めるためには、蹴りの瞬間、腹筋の締めが決まっていないと、上半身と下半身の分断が発生します。 これにより、胸で引っ張って後から下半身の重さを被せるような、高さを狙えない不自然なひねりとなってしまいます。 なので、ベースとなる伸身宙返りで、自身の体重全体を【締めを伴った蹴り】によって浮かせられるよう、練習していきます。 
彼女はこの一本の練習の狙いがどこにあるのか、よくわかっていますね☆


さて、この日は木曜クラスのAちゃんが見学に来てくれました☆ 日曜クラスのレッスンを見た感想はいかがだったでしょうか?
またこっそり聞いておきます(笑)。
IMG_6641-1.jpg
そして何と☆嬉しい差し入れまで\(^O^)/ 日曜メンバー大喜びです☆ ありがとうございました!!


というわけで今回はここまで。 ご覧いただき、ありがとうございました☆



人気ブログランキング

柔軟性の確保は必須事項

このブログ上でも何度となく、しつこく申し上げておりますが、体操を上手くなりたかったら筋力より先に柔軟性の確保です。

怪我を未然に防ぐことは勿論、理想の倒立回転軌道に身体の各部位をトレースするために、可動域を拡張せねばなりません。
『身体が硬い』=『まともには技が跳べない・正しく跳べているとは言えない』 です。


木曜クラスは現在のところ女性会員が多いということもありますが、皆さんなかなかいい線行っています。
IMG_6591-1.jpg
踵をホッピングマットに乗せ、180°以上の開度を狙っていきます。


IMG_6592-1.jpg
脚を切り替えて、撮影アングルも反対側から。 手前の男性会員さんも頑張っていますね☆


新年一発目の記事でもUPした画像ですが、左右開脚も重要ですので再度掲載。 やっているのは私です。
IMG_6543-1.jpg
40歳のおっさんです(*^ー゜)


今年もまず私が当たり前の努力を怠らず、背中を見せて、説得力のある指導に磨きをかけていきます。 会員の皆様、一緒に頑張っていきましょう!!



人気ブログランキング

TOMMYさん、ロンダート~伸身宙返りに挑戦!

もうこちらのブログではお馴染みのヨーヨー世界チャンピオン・TOMMYさん。

ロンダート~後方抱え込み宙返りをマスターしましたので、早速次のステップへ。伸身宙返りに挑戦していただきました☆

この動画で伸身宙返りのレッスンは二回目。 前週のレッスンでは初挑戦だったため、今まで練習してきた抱え込み宙返りの膝引き上げの癖が若干伸身宙返りの蹴りに残り、蹴りの直後に一瞬膝が緩んでいました。 ですので二回目の練習となる今回はしっかりと蹴り抜いて、完全な伸身姿勢を狙ってのレッスンとなりました。

実はこの日一回目の実施が宙返りが流れず、浮きも出ていて良かったのですが(笑)、弊社のカメラでは撮影しておらずで残念。。。
まあ予定していた蹴りの技術と伸身姿勢はつくることが出来ましたので、取り敢えずは良しと致します。

また技術が上がり、一人で跳躍できるようになったらこちらでご紹介致します☆


さあ、そしてこの日の使用ロッカー番号抽選で当たりを引いたのは。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。











IMG_6588-1.jpg
やはりこのイケメン!!!!!

流石、持ってますな~( ̄▽ ̄) ポージングも完璧です!



というわけで今回はここまで。ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

練習場清掃の必需品

会員の皆さんがレッスンにお越しになる前、毎日一人で3時間~4時間かけて倶楽部練習場を清掃しています。
aMi体操倶楽部の清掃で絶対に欠かせないのがこちら。
IMG_6563-1.jpg
ペイントローラーです。 ローラー部分の幅は180mm。 こちらは職人さん用のプロツールです。


IMG_6564-1.jpg
コイツをコロコロクリーナーのローラーとして使用します。 ホームセンターのお掃除コーナーで普通に販売されているものは、毎日の広範囲にわたる使用には耐えられず、すぐに壊れてしまうためです。 とにかく耐久性が重要です。
ペンキを含んだハケの重さに対応するフレーム強度のため、簡単には折れたり、外れたりはしません。
タンブリングバーン上のカーペット12m、素のマット12m、セーフティーマット3枚、その他安全対策用のマットと更衣室等を、これを使って清掃します。  掃除機では吸い取り切れない髪の毛も、コイツがあればバッチリです☆

ストレッチを行う際、床に顔が近づいても『うわっ汚え』とはなりません(笑)。 裸足で歩く場合も、足の裏に髪の毛や埃が付くのは不快ですよね。 他にも清掃すべき箇所が沢山ありますので大変ですが(汗)、会員の皆さんに毎回、気持ちよくレッスンを受けていただくため、毎日丁寧に清掃しています。



さて、その清掃をする際の個人的必須アイテムがこちら。
IMG_6526-1.jpg
ウォークマンのWシリーズ。 2世代前のブラックモデルからの買い換えです。古いのは、今母が使ってます(笑)。 


IMG_6527-1.jpg
年々進化し、このモデルはとうとう水泳しながら音楽が聴けるようになりました(私は泳ぎませんが)。汗等で汚れたら水洗いが出来るのはありがたいですね。


IMG_6529-1.jpg
わかりやすく髪で隠さずに装着例を。 コードが首回りで擦れたり胸の前で垂れたりすることがないので、水も扱う清掃時にはこれがもってこいです。


IMG_6533-1.jpg
一つ前はこちらを使ってましたが、本体が結構重いのと、やはりコードの煩わしさにうんざりして使用終了。 ノイズキャンセリングには感動しましたが、荷物が届いたときなど、声をかけられても全く聞こえないので気を遣います(笑)。


IMG_6532-1.jpg
Bluetoothでスマホと接続し、通話もそのまま受け取れますので便利ですが、お蔵入りですね。


IMG_6531-1.jpg
充電は専用クレードルで行います。


IMG_6534-1.jpg
おろしたてのスピーカーやイヤホン、ヘッドホン類は『エイジング』が必要です。 買ったばかりですぐに鳴らしても、低・中音域がスッカスカでAMラジオみたいに聞こえる場合があるかと思います。 50時間くらいかけて、ゆっくり慣らしていく必要がありますが、私の場合少しでも早く慣らし終えるために、聞いていないときもしばらくの期間は再生しっぱなしで放置しておきます。

だんだんと低・中音域が豊かになっていき、響きのバランスが良くなっていくのを味わうのもイイかもしれません。新品で買ったときにしか味わえませんからね~。


最後に、使用ロッカー番号抽選で当たりを引いた方のご紹介☆ 土曜クラスメンバー、Mさんが引き当てました~☆
IMG_6567-1.jpg
小学校教員の方です。 素敵な笑顔をありがとうございます! 他のメンバーの方も、気合いを入れて引き当てて下さいね(笑)。


本日はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

久々にYouTubeチャンネルを更新

3つの動画をUPしましたので、こちらでもご紹介致します☆


まずは大学進学のため、1月いっぱいで当倶楽部を卒業される女性会員さんの1回ひねりを。

競技チアのブルーマット上での使用を想定し、蹴りの感覚が近いタンブリングバーンで練習開始です。
着地する床が見えた時点で上半身側の回転を止めてしまっていますので、床を確認後ももう少し肩を引き上げつつ着地できるように今後指導していきます。


次は私のお遊び動画です

お遊びと言っても、これをやる理由はちゃんとございます。
着地時に上半身が回しきれず、前傾になってしまう会員さんに向けての『狙うべきイメージ』を伝えるための実施です。
回転後、足が床に着くのと同時に『敬礼』が決められれば、肩や頭部を含めた正確な『1回転』となるわけです。
床が見えた時点で上半身の回転分量のことを忘れてしまうと、例え宙返り自体の高さが出ていたとしても、着地姿勢が辛くなってしまいます。 上の動画でひねりをやっている女性会員の方も、同様の現象が起きていますので、実はこのお遊びが示す意味は結構デカイです。



丁度良く失敗が出ましたので、UPしておきました(笑)。 回転の分量が足りぬまま、無理矢理敬礼のポーズ(直立)へ持ち込もうとすると、当然ながらこのような結果に至ります(笑)。 真似する方は居ないでしょうが、着地の際に直立を狙うと、腰や首を痛める可能性がありますので注意が必要です。


さてここからはお話が変わります。
新年を迎え、使用ロッカー番号抽選における初の当たりが出ました~☆
IMG_6549-1.jpg
土日でご参加のSさんです☆ おめでとうございます!!


IMG_6544-1.jpg
今月の当たり商品はソイジョイですよ~。 会員の皆さん。気合いを入れて引いて下さい(笑)。


IMG_6550-1.jpg
そしてそのSさんからメンバーのみんなに向けて、お土産をいただきました!


IMG_6551-1.jpg
あんこが好きな私には嬉しいこちら☆ 非常に美味しかったです。 ありがとうございました!!



というわけで今回はここまで。 ご覧いただき、ありがとうございました☆



人気ブログランキング

体操シューズ新調etc.

新年ということで、かなり傷んできたシューズを新調致しました。


IMG_6487-1.jpg
イタリアのメーカー、ベンツレリー社のシューズです。


IMG_6490-1.jpg
同じサイズ・同じ商品ですが、使い込むとこんなに変わっちゃうんですね( ̄▽ ̄;)

この商品はつま先部分に補強のステッチが入っており、耐久性に優れ、大変お勧めです。 蹴り返しの技術を繰り返すタンブリングでは、シューズ先端に圧が集中するため、補強が有る無しでは歴然の違いです。



さて、お正月休み中に海外へ行かれた会員さんからお土産を頂戴しました☆
IMG_6545-1.jpg
フロリダ・ウォルト・ディズニーワールドへ行かれたそうです! 羨ましいですな~☆

木曜クラスのMさん、ありがとうございました☆



そして今月の使用ロッカー番号抽選における当たり商品はこちら☆
IMG_6544-1.jpg
ゴールデンボールを引き当てた方には、ソイジョイをプレゼント致します!


新年に入って2回、レッスンを終えましたが未だ当選者は出ず(;・∀・) 引きの強い会員さんは誰だ!?



本日はここまで。ご覧いただき、ありがとうございました☆



人気ブログランキング

ストレッチだけはサボれない

皆様明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


さて会員の皆様、お正月ですが風呂上がりにストレッチ、ちゃんとやってますか~?


IMG_6535-1.jpg
おっさんは当然ながら、ちゃんとやってまっせ(笑)。


IMG_6537-1.jpg
脚抜きギリギリでホールドの図。


IMG_6543-1.jpg
これは腰と踵をラインに合わせてますので、完全な左右開脚ですね。 40歳・蠍座の男です(笑)。



体操・タンブリング・アクロバット。 上手くなりたいなら、まずは柔軟性の確保が先です。 痛いところで止めているだけのイタい人(笑)にならぬよう、真剣に、必死に取り組みましょう。


ノリと勢いだけで技を跳んでいられるのは若いうちだけで、その時に身体に与えた負荷は、年老いてから関節や腱にしっぺ返しを食らいます。 とんでもない怪我をするのは、大体ノーアップで技を跳んでしまうような人です。 怪我をしたら負け。かっこ悪いです。

永く失われない技術の条件が、柔軟性の確保と維持です。 動きを出すものとして、怪我を未然に防ぐこと。そして可動域を必要な分増やし、狙ったライン(軌道)に身体の各部位がトレースできるよう、『本気で』努力しましょう。


日常の努力をしっかりしている方には、私は魂を乗せ、最大限の指導をします。


さあ、今年も私の指導にかける本気と、会員の皆様の練習にかける本気がぶつかり合う、より良い場所にしていきましょう!

本日はここまで。 皆様、新年もaMi体操倶楽部を、どうぞよろしくお願い申し上げます。



人気ブログランキング

体操シューズも買えまっせ

プロフィール

UNAZO

Author:UNAZO
aMi体操倶楽部は、2008年、日本初の大人専門体操教室として愛知県春日井市に誕生し、12年間営業⇒現在は岐阜県羽島郡岐南町へ移転致しました。
教室でのエピソードはもちろん、体操とは全く関係ないことも綴っていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
現在のランキング
検索フォーム
アルバム
RSSリンクの表示
リンク
当ブログ最近の記事画像はルミックスG8で撮っています。動画にも強いのでお薦め!
体操シューズを買うならポイントがおいしいこちら
その他お薦め
発送が早いぜ!