aMi体操倶楽部の作り方 ⑧

今回は夏を前に、ずっとやりたかった建物上部に換気扇の設置、そしてその他の工事をご紹介致します。


鉄骨スレート造の建物は、上部にこもった熱気がなかなか抜けていきません。
業務用エアコンが設置され、快適にはなりましたがより効率を上げるため、建物上部に換気扇を設置致します。

IMG_5087-1.jpg
まずは建物上部のスレートをサンダーでカットします。


IMG_5088-1.jpg
この位置から外の景色が見られるのはこの時だけです。 何だか新鮮です(笑)。


IMG_5090-1.jpg
せっかくですので乗り出して、この間設置した突き出し看板を撮ってみました。 貴重な一枚です(笑)。


IMG_5086-1.jpg
外から見るとこの位置になります。 結構高いです。


IMG_5092-1.jpg
いきなり組み込み後の画像です(笑)。 木枠を作り、本体を組み込んで固定します。 この画像では、このブログではもうお馴染みのOさんが、コーキング前のマスキングテープを貼ってくれています。


IMG_5093-1.jpg
コーキング処理をしています。 あまり普段はやらない作業とのことですが、流石の腕前です。


IMG_5095-1.jpg
ヘラで均しつつ、余分なシーリング材を取っていきます。


IMG_5097-1.jpg
外部からも当然ながらコーキング処理を施します。 高所作業ですので、大変そうです。 Oさんお手数かけてすみません。


IMG_5419-1.jpg
実はこれ別日なのですが、ステンレス製のフードを取り付けしました。


IMG_5420-1.jpg
これで強風が直で当たり、ファンが止まることもなくなります。 見栄えも良くなりました。


IMG_5421-1.jpg
木枠の露出部分には、防腐・防滴スプレーを吹き付けています。


IMG_5422-1.jpg
いい感じに仕上がりました☆


IMG_5438-1.jpg
これで建物上部に溜まっていく熱を外へ逃がせるようになり、エアコンの仕事効率も上がりました。


IMG_5099-1.jpg
さてこれはちょっと個人的に欲しかったものなのでサクッとご紹介(笑)。 ポータブルガレージです。
雨対策も当然ながら、aMi体操倶楽部の駐車場は日当たり抜群なので、夏は直射日光バリバリで塗装が劣化します。
ウォータースポット対策にもなるので、思い切って購入です。


IMG_5100-2.jpg
こんな風に半ドア状態で乗り込むタイプです。 片手で開閉ができるので、私のように出入りが多い場合は本当に使いやすいです。 本体はアンカーボルトで固定されていて、駐車時はタイヤのくる部分にステーがあり、車の重さで更に安定します。台風でもよほど強力なもので無い限り大丈夫そうです。
こいつの一番いいところは、直接かぶせるタイプのボディーカバーと違い、車全体がカバーできるのにボディーと非接触である所にあります。 


IMG_5423-1.jpg
気をつかわず突っ込めるように(笑)、車止めも設置していただきました。


IMG_5101-2.jpg
1週間に1回ペースで行っていた洗車が、月1回に激減しました(!) 先日ポリッシャーを購入し、鉄粉除去した後液体コンパウンドで磨き上げ、ガラスコーティングを施したのでボディーはぴっかぴかです☆


さてお次はこれまた前回設置した境界線の柵。 これの上部の木材を交換します。 鉄製のフレームには防錆スプレーを吹きつけします。
IMG_4533-1.jpg
これは交換前の画像。このように、何もせず風雨にさらされていたものをそのまま取り付けていたため、木材部分は腐っています。


IMG_5439-1.jpg
浸透性防水剤。 腐食を防ぐと共に、カビの発生も防ぐという優れものです。
今回はこれを使用する木材に2度塗りして柵に固定します。


IMG_5440-1.jpg
鉄のフレームにはサビ防止にこちらを使用。 色々と調べて評価の高いものをチョイスしました。


IMG_5425-1.jpg
いつも通り、肝心な部分はプロの手をお借りして、完璧に施工します(笑)。


IMG_5426-1.jpg
さあ全国の女性Oさんファンの皆様、『男の仕事』をどうぞご堪能下さいませ☆


IMG_5427-1.jpg
後ろにはセルシオのエンジンにスワップが完了したベンツが(!) 詳しくはTKスクエアさんのブログへどうぞ(笑)。


IMG_5428-1.jpg
さあ間もなく完成です。


IMG_5430-1.jpg
とどめのOさんバックショットです!


IMG_5432-1.jpg
今回もOさんのお陰で、設備が美しくなりました☆ Oさん、毎度ながら強力なお力添えをいただき、ありがとうございました! これからも、会員さんの目につくところには気を配り、気持ちよくレッスンに参加していただけるよう、手直しをしていきたいと思います。


今回はここまで。ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

TOMMYさんご出演のTV番組・放送日変更のご案内(お詫び)

先日の記事でご紹介しました、12日に放送予定でしたTOMMYさんご出演の番組ですが、放送日が急遽変更となったようですので、ここに訂正し、お詫び申し上げます。

TOMMYさんのウェブサイト内で、その件についてご案内がございますので、ご確認下さいませ。

↑正式な放送日が確定しましたので、5/1時点でリンクを外しました。

楽しみにしていて下さった皆様には多大なご迷惑をお掛け致しました。 これに懲りず、我が倶楽部のヒーロー、TOMMYさんの応援を今後ともよろしくお願い申し上げます。







倒立で遊ぼう

体操の基本は倒立です。 最近、基本の技術を上げてきている会員さんが増えてきましたので、倶楽部のYouTubeチャンネルでは倒立系の一見『地味』な技を多めにUPしています☆

その中でも、倶楽部内のごく一部でこっそりブームとなっているのが(笑)『鹿倒立』。


男子新体操ではおなじみの技ですが、これを土曜の会員さんと合わせて行った実施がこちら



これをきっかけに、技を数人でシンクロすることが流行り始め(笑)、『鹿』の姿勢もお気に入りとなり、私自身も『鹿』で遊んでみました。
(埋め込みの数が多いとページの読み込みが重くなるようですので、以下の各動画については、リンクを貼ります)
まずは後転鹿倒立。略して『後ろ鹿』(笑)
後転鹿倒立
後転から行うと、前後に別れたそれぞれの脚の重さを『あの形』で決めるのが少し難しくなり、やっている本人は面白いです(笑)。


次は後ろ跳び鹿倒立。
後ろ跳び鹿倒立
 ふと思いついてやってみた技なので、こんな技あるのかどうかも知りません(笑)。まあ試合などで使うことは新体操の世界でもまず無いでしょうが(笑)、やってみると結構難しいので、タンブリングを頑張っておられる皆様、是非お試し下さい☆


最後は『鹿』から離れて、側方倒立回転で遊んだ動画を。
側転を途中で上手にやめよう
側転を途中でやめて閉脚し、三点倒立に落とした後、プレスして側転の後半へ戻るという、大変お洒落な技です(笑)。

これも思いつきでやってみた技ですが、これまたやってみるとそれなりに大変です(笑)。 


個人的な話ですが、春は倒立系の練習をきっちりやって、夏はロンダート系のちょっと派手なタンブリングを練習していこうかな~と思っています☆ またこちらでもご紹介しますね。


本日はここまで。ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

プロパフォーマーから学ぶべきこと

思いっきり自慢になりますが(笑)、aMi体操倶楽部には会員さんにヨーヨーの世界チャンピオンが居ます( ̄∇ ̄)

過去の記事で、スタンディング状態からの後方抱え込み宙返りで登場した、TOMMYさんです。
流石世界を股にかけ活躍するプロパフォーマー。
ラスベガスから帰国後、ガンガン成果を上げておりますので、今回はそれをご紹介しながらお話ししていきたいと思います。


IMG_5060-1.jpg
こちら(左側)の方ですね☆ 


さて、過去の記事では首の返しの時期を待ちすぎて、上半身に『含み』の状態が出ていましたが、それを見事改善し、良い実施が出ましたので、YouTubeでご覧下さい。



宙返り自体が『流れる』こともなく、上半身も含みすぎず、良い状態で返せています。

彼自身の努力の結果ですが、それよりも注目したいのは、彼の『場の空気をつくりあげる能力』です。

プロのパフォーマーは、自身のステージを観る観客の心理を理解し、コントロールできねばなりません。 『ついつい見入ってしまう』そして 『思わず前のめりになって観てしまう』更には『気がついたら声を上げて応援していた』
この状況を演者自身が観客側に創りだす。それをやってのけてこそ、プロのパフォーマーと言えましょう。


私も各メディアで『露出側』に立つことが少しばかりございましたので、その難しさを痛いほど知っております(^0^;)

ご覧いただいた動画で、良い実施が出た後の『ハイタッチして回る』 あれ、ありがたいんですよね(^_^)
他のメンバーのテンションも一気に上がって、その後のレッスンの雰囲気が活気づく訳です。
結果、TOMMYさんだけでなく、火曜メンバー全体がグングン成果を上げておりますので、追ってご紹介致します。


ああいうのをごく自然にできてしまうところは、彼のプロパフォーマーとしての『経験値の高さ』を物語っていますね。

自分の居る場所に求められる『空気』を察し、感じ取って、自ら創り上げてしまうこの凄さ。
いつも感服します。

あ、体操の技術については講師として、特別扱いとかはなくキッチリ仕事はしていますので(笑)、勘違いのなきようお願いします。 敬意は全ての会員さんに対し、当たり前に持っています。
その上で、結果を出すために必要であれば、ある程度『ビシッ』と言わねばならないときもあるわけです。 講師として、これは全ての会員さんにおいて、平等でなければなりません。 指導にかける情熱も、会員さん一人一人に注ぐ愛情も、平等です。


さて、ご紹介ついでにTOMMYさんの出演情報を一つ.。
4月12日(日) テレビ朝日 『美女たちの日曜日』 AM10:00~11:45
の番組内で、TOMMYさんが出演されます!

皆様、どうぞご覧になって下さい☆


それでは本日はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

さくら 桜 サクラ

aMi体操倶楽部の近くにある、落合公園。 こちらの桜はなかなかのもので、今年は姪っ子と一緒に行ってみました。


KIMG0033-1.jpg
小雨が降る中でしたが(^0^;) しっとりと雨に濡れる桜というのも、悪くありません。


KIMG0034-1.jpg
今回はデジカメを忘れてしまったため、スマホでの撮影です(^^ゞ


KIMG0035-1.jpg
桜って本当に美しくて可愛らしい花を付けるなぁ と この歳になってしみじみ思います。


KIMG0037-1.jpg


KIMG0038-1.jpg
しかし落合公園って、かなり広い公園なんですな~。


KIMG0039-1.jpg
外観を取り忘れましたが、行ったことのある方ならご存じ、例の『赤いタワー』へ初めて登ってみました。


KIMG0044-1.jpg
今回のモデルさん、姪っ子登場☆ となりにいる怪しいおっさんは私の父です(笑)。


KIMG0042-1.jpg
ピンボケですみません。。。 ボタンを押すと、池に向かって派手に放水できます!
私もやってみたところ、何故なのかわかりませんが、結構楽しいです。


KIMG0043-1.jpg
笑っていませんが、これは『ご満悦』の表情です。


KIMG0045-1.jpg
各階に水で遊べる仕掛けがあるようです。


KIMG0046-1.jpg
よし。モデルの仕事をわかってきたようです(笑)。


KIMG0047-1.jpg
かなり高くなってきました。 天気はアレですが、いい景色ですね。 


KIMG0048-1.jpg
うひょ~。 まあまあの高さですなぁ。 そろそろ下ります。


KIMG0049-1.jpg
タワーを下りてしばらく歩くと、鳩の団体様に遭遇しました。 その中のお一方が私を見て『ビタッ』と止まったので撮らせてもらいました(笑)。 何かもらえると思って待っていたようです。 何もお出しできずですみません。


KIMG0052-1.jpg
こんな所もあったんですなぁ。 水質は極悪ですが(笑)、デッカい鯉がバッシャバシャ泳いでいました。


KIMG0053-1.jpg
モデルさんが頑張ってくれています。


KIMG0056-1.jpg
見にくいですが、画像真ん中くらいに『鵜』がおられます。


KIMG0050-1.jpg
今年も何とか散る前に桜が見られて良かったです☆


KIMG0051-1.jpg
また来年も見られるといいな~と思います。



今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

体操シューズも買えまっせ

プロフィール

UNAZO

Author:UNAZO
aMi体操倶楽部は、2008年、日本初の大人専門体操教室として愛知県春日井市に誕生し、12年間営業⇒現在は岐阜県羽島郡岐南町へ移転致しました。
教室でのエピソードはもちろん、体操とは全く関係ないことも綴っていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
現在のランキング
検索フォーム
アルバム
RSSリンクの表示
リンク
当ブログ最近の記事画像はルミックスG8で撮っています。動画にも強いのでお薦め!
体操シューズを買うならポイントがおいしいこちら
その他お薦め
発送が早いぜ!