aMi体操倶楽部の作り方 ⑤-1
今回はLED突き出し電飾看板の設置について。 2回に分けてお届け致します。
ご近所さんのTKスクエアさんが倶楽部に隣接する中古車展示場兼駐車場を手直しされています。 カッチョイイ看板が設置されるとのことで、何故か私も楽しみなのですが(笑)、このままではTKスクエアさんのハイセンスなオーラに倶楽部の存在感が完全に呑み込まれると言うことで(爆)、設置を決めました。
今まではぱっと見では体操教室とはわからない、隠れ家的な教室ってのもいいかなと思い、外観はできるだけいじらず、ペラッペラの看板一枚でやってきましたが、今後はいよいよエクステリアにも気を配っていきたいと思います。
前半は看板照明の機器に別注で届いたフィルムを貼る作業です。

こんな感じです。 突き出し看板なので縦型となるため、デザインの自由度は低いですね。 ここはシンプルなのが一番でしょう。

照明器具からパネル部分を引き抜きます。 私の大好きなLEDさんがこんにちはしています(笑)。

コイツに先ほどのフィルムを貼り付けします。

ドライでいきなり貼ることもできますが、素人の私には位置決めや気泡のリスクがデカすぎます。怖くてできませんので(笑)水貼りします。 車のウインドウフィルムの施工と同じですね。車のフィルム施工は、過去何回か自分でやっているので今回の作業も大丈夫だと思います。
中性洗剤を少し混ぜた水を、スプレー容器に入れて準備完了です。 洗剤液を使用することで、水抜きをする際に、気泡が逃げやすくなります。 また、多少のヌルヌルがフィルム位置合わせの際、微調整を可能としてくれます(笑)。

まずはパネル表面の埃等を取り除くため、溶剤を吹き付けてスキージで掃除します。 施工の説明書にはタオル等で~と書いてありましたが、タオルは繊維カスが表面に残ってしまい、気泡発生の要因となるため、私は絶対に使いません。

パネルとフィルムがびしょびしょになるくらい、溶剤を吹き付けて位置決めをします。

スキージで水と空気を抜いていきます。

1枚目貼り付け終了。

2枚目貼り付けも終了。 ここからサイズオーバーしている部分のフィルムをカットしていきます。

レッスン終了直後なので、腰がバキバキで辛いです(笑)。

大雑把にカットしたところです。 細かい部分はこの後修正しましたが、突き出し看板は高所に設置するもの。まじまじと見られることもありませんので、まあ適当です(笑)。

機器にパネルを戻して点灯確認をしました。 あとは機器の設置工事ですが、壁がスレート(波板)なので、サンダーで切って鉄骨部分に直接ステーを固定せねばなりません。 切った後の隙間を埋めるのとコーキング処理。。。こっちは大変そうです(笑)。 苦戦が予想される後半はまた後日、UP致します。
それでは本日はここまで。 ご覧いただき、ありがとうございました☆

人気ブログランキング
ご近所さんのTKスクエアさんが倶楽部に隣接する中古車展示場兼駐車場を手直しされています。 カッチョイイ看板が設置されるとのことで、何故か私も楽しみなのですが(笑)、このままではTKスクエアさんのハイセンスなオーラに倶楽部の存在感が完全に呑み込まれると言うことで(爆)、設置を決めました。
今まではぱっと見では体操教室とはわからない、隠れ家的な教室ってのもいいかなと思い、外観はできるだけいじらず、ペラッペラの看板一枚でやってきましたが、今後はいよいよエクステリアにも気を配っていきたいと思います。
前半は看板照明の機器に別注で届いたフィルムを貼る作業です。

こんな感じです。 突き出し看板なので縦型となるため、デザインの自由度は低いですね。 ここはシンプルなのが一番でしょう。

照明器具からパネル部分を引き抜きます。 私の大好きなLEDさんがこんにちはしています(笑)。

コイツに先ほどのフィルムを貼り付けします。

ドライでいきなり貼ることもできますが、素人の私には位置決めや気泡のリスクがデカすぎます。怖くてできませんので(笑)水貼りします。 車のウインドウフィルムの施工と同じですね。車のフィルム施工は、過去何回か自分でやっているので今回の作業も大丈夫だと思います。
中性洗剤を少し混ぜた水を、スプレー容器に入れて準備完了です。 洗剤液を使用することで、水抜きをする際に、気泡が逃げやすくなります。 また、多少のヌルヌルがフィルム位置合わせの際、微調整を可能としてくれます(笑)。

まずはパネル表面の埃等を取り除くため、溶剤を吹き付けてスキージで掃除します。 施工の説明書にはタオル等で~と書いてありましたが、タオルは繊維カスが表面に残ってしまい、気泡発生の要因となるため、私は絶対に使いません。

パネルとフィルムがびしょびしょになるくらい、溶剤を吹き付けて位置決めをします。

スキージで水と空気を抜いていきます。

1枚目貼り付け終了。

2枚目貼り付けも終了。 ここからサイズオーバーしている部分のフィルムをカットしていきます。

レッスン終了直後なので、腰がバキバキで辛いです(笑)。

大雑把にカットしたところです。 細かい部分はこの後修正しましたが、突き出し看板は高所に設置するもの。まじまじと見られることもありませんので、まあ適当です(笑)。

機器にパネルを戻して点灯確認をしました。 あとは機器の設置工事ですが、壁がスレート(波板)なので、サンダーで切って鉄骨部分に直接ステーを固定せねばなりません。 切った後の隙間を埋めるのとコーキング処理。。。こっちは大変そうです(笑)。 苦戦が予想される後半はまた後日、UP致します。
それでは本日はここまで。 ご覧いただき、ありがとうございました☆
人気ブログランキング