再会 出会い 別れ

一昨日で本年のレッスンは全て終了しました。 この日は会社設立当時、講師として一緒にやっていた内藤先生が東京から来訪。 新規入会者が1名様。 そして大学進学で生活拠点が変わるため、この日で倶楽部を卒業される方が1名。

1年を締めくくる最終レッスン日に、大切な人達との大きな動きが混在する、不思議な1日となりました。

それでは撮影した画像をご覧いただきながら、あれこれ考えてみたいと思います。

IMG_4512-1.jpg
さあ、頑張った彼女を送り出しましょう☆ 彼女の努力される姿を見て、刺激をもらった仲間は多いはずです。
倶楽部からは、いつものようにアレンジメントフラワーをプレゼントしました。 


IMG_4515-1.jpg
画像右端が、元当倶楽部講師の内藤先生です。 現在は東京でアクションタレントをされています。 公表はできないのですが、聞けば誰もが驚くような結構デカイ仕事をしています。 今は1年に1回しか当倶楽部には現れない、かなりのレアキャラですので(笑)、記念として一緒に写ってもらいました。

IMG_4519-1.jpg
綺麗なシクラメンを頂戴しました☆ こんなに立派なものを。。なんだかお気遣いいただいて恐縮です(^^ゞ


IMG_4520-1.jpg
せっかくですのでシクラメンについてお勉強しましょう☆
シクラメン→ サクラ草シクラメン属  原産地・・・地中海沿岸
《お手入れ方法》 ガラス越しの日当たりの良い窓辺等において下さい。
温度:あまり高くならないよう、また、凍らせないようにして下さい。
※ ストーブの近くには置かないで下さい。
肥料:月に2~3回規定の倍数に薄めた肥料を潅水代わりに与えて下さい。

ありがとうございました☆ 大切に育てます!


IMG_4521-1.jpg
また何よりも嬉しいものをいただきました。 このお手紙の中で、『私はビビりで』とありましたが、あなたは私の情熱を乗せた指導に対し、少しでも期待に応えようと、見事にご自身の中にある恐怖に立ち向かい、打ち破りました。
ですのであなたは元から、ビビりではありません。 本当にビビりの方でしたら、立ち向かうこともできず、結果は出せていませんからね(笑)。



こういった感謝状をいただく度に思うことがあります。 私はこの手紙を書いて下さった方に、『講師』にしていただいているのだと。

この仕事は、私側だけがいくら育てる気があり、『これくらいの期間、この内容で進めていけばこのくらいの成果は出るだろう』と見込んでいても、参加者の気持ち次第で結果までたどり着けないことがございます。
会員さん側で『私にはもう無理かも』と判断し、辞めていかれるのも自由だからです。 払わなければならないお金も絡んでいますし、会員さんの生活の変化で、時間が合わなくなる場合もあるでしょう。 あとは。。私を生理的に受け付けられなくなったとかもあるでしょうね(笑)。

最終的に結果を出すのは会員さん自身ですが、私は無駄な回り道をせず、最短かつ安全に目標の技体得にご案内する先導役として、皆さんに同じ方向を見ていただく必要があります。

気持ちが一つでないと、また相互の目標達成に向けて気持ちのバランスが近しくないと、結果まで到達できないのです。

それは『信頼』であったり、『絆』であったり。 言葉で表すだけなら簡単なものですが、これを築くのは非常に難しく、互いに歩み寄る努力が必要です。


体操教室では、工業製品のように目に見える『物』としての商品を扱いません。 会員さん自身が、会員さん自身で目標の技を、場所を問わず跳べるようになって初めて『人の目に見えるもの』として具現化されます。
つまり、その状況までたどり着けてようやく商品をお渡しできた、ということになります。

当倶楽部に入会審査があるのも、ここが大きく絡んでいます。 お金をいただく以上は確実にこの商品をお渡ししたい。 興味本位の方や、さして努力もせず、あこがれの技にただあこがれているだけの方には、無駄金を払わせるに過ぎません。 これは教室側も詐欺をやっているようなものです。 誰でも跳べるようになりますよ~とか、『達成率○○%!』とか謳って商売をされているところもございますが、どの状態で跳べて『達成』としているのか、その根拠を伺ってみたいものです。
因みに、aMi体操倶楽部での『達成』や『跳べた』の基準は、世界中、どこの体操競技者に見せても突っ込みどころの無い状態を指します。 ですから基本を大切にしていますし、技実施の際、とことん姿勢にこだわるわけです。
雑な姿勢でただ技が跳べても、aMi体操倶楽部ではそれを『跳べた』とは言いませんし、『達成』とも言えません。

美しい姿勢で、場所を問わず何度でも、安定した状態で跳べるようになって初めて『体得』となります。

膝が曲がったり開いたりの、雑でもただひっくり返れるようになれるだけで良いのであれば、aMi体操倶楽部はとっくの昔に達成率100%ですから(笑)。


彼女は、ご自身の努力によって目に見える形になるまで、戦って下さいました。 練習場で悔し涙を流しておられたこともございます。 現場では『泣いている暇があったら、私なら次の一本を調整して跳んでいる』と私は言うのでしょうが、悔し涙が流せるほど、一つの物事に対しまっすぐに努力できる若者が現代社会にどれほどおられるでしょうか。


結果を彼女が出してくださったことで、私はようやく彼女にとっての『講師』となることができます。 私を講師にしてくれているのは、過去、結果が出るまで耐え抜き、自身と戦った皆さんなのです。


お別れの際、お顔を合わせて『ありがとうございました』と私に言わせていただけた時、私にとって一本の大切な仕事が終わります。
普通の仕事ではあり得ないほど、長い長い一本の場合もございます。

同じ目標に向け、一緒に戦ってきた方とのお別れは、本当に辛いです。 ですが、かけがえのない仲間との思い出や、良い動きが出たとき。初めてひとりで跳べたとき。共に喜びあえたあの瞬間の笑顔は、お互いの記憶の中で決して失われることはございません。

IMG_4513-1.jpg
お目にかかれて本当に光栄でした。 私にとって尊敬できる方がまた一人、増えました☆



本日はここまで。 ご覧いただき、ありがとうございました☆




人気ブログランキング

金曜チーム解散!

残念ながら、土曜日のレッスン枠確保のため金曜日のレッスン枠は閉鎖が決定し、昨日をもって金曜チームが解散となりました。

曜日変更でご対応いただきましたが、金曜チームには多大なご迷惑をお掛けし、本当に申し訳ございません。

せっかくなので、集合写真をと考えたのですが、少数ではあるものの、努力を惜しまぬ優秀な方が集まっていたクラスでしたので、今までのように『普通』の集合写真をやめてみました。

で、撮ってみたところ、想像以上に良い仕上がりだったので(笑)、そのまま倶楽部のWEBサイトのTOPページを飾ることになりました。  では早速ご覧下さい☆


IMG_45021.jpg
いかがでしょうか。 テイク2でこの仕上がり(笑)。 因みに1回目ですが、私の開脚倒立がタイマー撮影時にシャッターを切る時期と合わず、ボツとなりました(笑)。

サイズがウェブサイト用に縮小してありますので、同じ画像ですが、以下にいつものサイズの画像を貼っておきます。

もう二度と復活は無いであろう(笑)、幻の金曜(ゴールデン)チームの雄姿をとくとご覧下さい☆

IMG_4502-2.jpg

そして
IMG_4502-111.jpg
なるほど 文字で印象が変わりますなぁ(笑)。

金曜枠は短期間ではありましたが、結果を出せていた枠となりました。 最近の倶楽部のYouTubeチャンネルでアップロードされるメンバーは、やはり金曜日のメンバーが多かったですね。

念願のアラビア側宙をマスターした方、同様にロンダートからの後方抱え込み宙返り1回ひねりをマスターした方。
着実に表現力を伸ばし、外部での指導力をも高めた方。 そして入会間もないうちに前方抱え込み宙返りを高品位で体得された方。 本当に皆さん、素晴らしかったです☆

少数であったために、私からのアドバイスが詳細までしっかり飛ばせるということもありますが、メンバーそれぞれの集中力、忍耐、根性、そして努力があってこその結果だったと思います。

金曜チームの皆さん、本当によく頑張ってくださいました。 来年からはそれぞれ参加曜日が別れてしまいますが、皆さんは各曜日で良い刺激を与える存在となるはずです。 今後ともaMi体操倶楽部をどうぞよろしくお願い申し上げます。



というわけで金曜チーム、解散!!!



人気ブログランキング

テトラあみ

はい 忙しいです。

本日も手短にいきますよ~(笑)。



久々にあみ会長の画像をUPします☆

PAP_0048.jpg
まずはタイトルの画像、テトラあみです(笑)。 苦情でしょうか。何か言っています。



1419392811068.jpg
次はセクシーショットです。 もう大解放です。 男のワイルドさが伝わってきます。


1419392768655.jpg
画像が暗かったので無理矢理色調調整しています。  眠そうですね~。



あみ会長、どこかで素敵なクリスマスイヴを過ごしているといいな~☆

本日はここまで。 ご覧いただき、ありがとうございました☆




人気ブログランキング

柔軟性 男性陣も成果が出始めています!

営業日の変更にかかる考察と各調整で、ブログの更新が停止しておりました。 もう、いよいよ師走って感じでバタバタしております。


本日も画像一枚。短めですみません(^^ゞ


その代わりといってはなんですが、インパクトはあると思います。
早速ご覧いただきましょう☆




IMG_4480-1.jpg
最近急激に成果を上げた男性会員さんの前後開脚です。 腰から背中にかけて、かなり後方へ引っ張れるようになりました☆

腹筋側も伸ばしていかないとここまで引っ張ることはできませんので、彼は毎日、欠かさずストレッチされていたことでしょう。 素晴らしいと思います☆

男性でここまで短期間で柔軟性を向上させる方には、あまりお目にかかれません。

画像のように、前に差し出す側の足をホッピングマットに架けて行うことで、今後は股関節部分の更なる沈下を目指します。

今後が楽しみな会員さんですね☆



本日はここまで。 ご覧いただき、ありがとうございました☆



人気ブログランキング

伸膝前転 フラットな床面での実施

本日は私がフラットな床面にて、完成形の技として実施致します。 よって、押しが決まった後は自然な時期に腰を開き、直立へ持ち込みます。


それでは早速ご覧下さい。


IMG_4444-1.jpg
着手へ向かいます。


IMG_4448-1.jpg
昨日の記事でも書きましたが、手が着くまでの局面においても、膝が少しでも曲がったら、その時点で伸膝前転とは言えません。


IMG_4449-1.jpg
蹴りの力は使わずに出すのが基本です。


IMG_4450-1.jpg
はい ここからしっかりと腕の力を使って、後頭部を丁寧に置きにいきますよ☆


IMG_4451-1.jpg
伸ばした脚の重さを開始地点に残しながら、両腕でしっかり身体を支持します。 目線は、自分の膝あたりが見えているはずです。


IMG_4452-1.jpg
脚先が床から離れるタイミングを見澄まして、つま先をしっかりと伸ばします。


IMG_4453-1.jpg
さあ、ここからは腹筋と腿の力で腰の角度を保持しながら、2回目の着手に向けての気持ちの準備ですよ。


IMG_4454-1.jpg
踵が床に入る瞬間(押しの局面)に最大速度、最大パワーが生み出せるよう、この局面では気持ち『溜め』の意識があると良いです。


IMG_4455-1.jpg
押しの局面に向け、徐々に加速する意識で腹筋を締めながら回転を入れます。


IMG_4456-1.jpg
この技で立てない方はこの局面、着手する位置も膝を基準に前後で探っていくと良いと思います。 おしり寄りで着手しても絶対に押しが効きませんし、膝に寄りすぎていても押しにくいのが分かるはずです。
コツを掴んでくると、押しの手の位置はココ! ってな感じで何も考えなくても押しが効く位置に手が動くようになります。


IMG_4457-1.jpg
ここで膝やすねが見えている方は、見ている方向に衝撃で頭が寄ってしまい、腰の角度が無駄につぶれてしまいます。 背中の形状も猫背のようになり、胸は『含みすぎ』の状態にあるはずです。
押しの瞬間の局面では、正面を見るのが理想ですが、苦しい場合は、せめて自分から遠い位置の床を見ながら押すようにしましょう。 押しの局面で、視野に自分の脚先が入っていなければOKです。 


IMG_4458-1.jpg
踵で床を押さえる力は、主に『腹筋』で得ています。 伸膝前転を連続してたくさん練習すると腹筋がキツいのは、立つための動作で腹筋をかなり使っているからです。 また、押しの際に手首のスナップを使うことも重要です。 手首のスナップが使えていた場合、画像のように指先が払い上がって後方上を指すはずです。


IMG_4459-1.jpg
今回は通常、演技で使用する場合の実施を想定していますので、押しが決まった後は自然に直立状態へと引き上げていきます。 腕の動きも、ポーズに向けて前方向から上げ始めます。


IMG_4460-1.jpg
腰の開きは、足裏の踵からつま先に向けて体重圧が広がって乗ってきているのに合わせて、自然に行います。 早く立ってしまいたいとか思って腰の開きを急激に行ってしまうと、出戻りすることがありますよ。


IMG_4461-1.jpg
もうここからは解説不要ですね☆ でも私は講師なので、ポーズまできっちりと実施します。 退屈でしょうが、お付き合い下さいませ(笑)。


IMG_4462-1.jpg


IMG_4463-1.jpg


IMG_4465-1.jpg
演技完了。

基本技ではありますが、基本というのはやればやるほどその奥深さを知ることができ、大切さも知ることができます。
一見地味に見える技を、いかに誰よりもかっこよく、美しく見せるか。 基本技っていうのは、攻め甲斐があります。

高難度の技を雑に回っている人を見ても私は何にも感じませんが、派手な技が跳べなくとも、基本技を丁寧に、こだわりを持って実施される方の動きには感動しますし、その方には敬意を抱きます。

どうせやるなら、美しい体操をやっていきたいですね。

本日もご覧いただき、ありがとうございました☆



人気ブログランキング

伸膝前転 傾斜を利用した練習法

本日は伸膝前転です。 体操では基本中の基本であります。 これは力の使い方のコツが掴めればあっさりとできますが、当倶楽部の会員さんでも苦戦される方が少なくありません。
教員採用試験の中で行われるマット運動のテストでも、大概必要とされる要件となってきます。 実際、この技の体得を目的に入会される方もおられるくらいです。

最初に申し上げておきますが、この練習は、何度でも確実に立てるようになるためのもので、確実に立てるようになった後は、自然な頃合いで腰を開いて直立状態へと引き上げます。 お間違いの無きよう、ご理解をお願い申し上げます。


それでは早速ご覧いただきますが、今回はお手本として、会員さんの動きでざっくりご説明します。 こちらの会員さんは、既にフラットな床面にて、余裕で実施できる方ですので、お手本としては申し分ございません。


IMG_4319-1.jpg
着手に向かいます。 YouTubeのどこかの動画で、技の進入時、膝を曲げて入っているものを見たことがありますが、それは伸膝前転ではございません。 技の進入時から実施完了まで、少しも膝は緩んではなりませんのでご注意下さい。
もしそれを体操競技における試合で実施した場合、姿勢欠点では済まされず、技の実施が無かったものとして大過失となるはずです。


IMG_4320-1.jpg
ここで考えるべきことは、手を着いた時から腕の力をしっかりと使って、後頭部を丁寧に接地させることです。 後頭部を通り越して首もとや背中で接地してしまうと、その時点で『落下』現象が発生し、スムーズに回転運動(加速運動)へと繋ぐことができなくなってしまいます。


IMG_4322-1.jpg


IMG_4323-1.jpg
この局面ですね。 腕の力でしっかりと支えましょう。


IMG_4324-1.jpg
はい 丁寧に後頭部が置けています。 今回は特に、傾斜を利用しての練習ですのでここまでの動作で『振りかぶり』の威力は全く不要です。 ゆっくりと確実に実施します。


IMG_4325-1.jpg
丁寧に後頭部を接地できれば、ここから踵が床に入るまでは、腹筋の力で腰の角度を維持しておくだけで、回転力は傾斜がかけてくれます。 落差と重力を利用した練習ですね。


IMG_4326-1.jpg
ここからの局面で、腰が開いたり閉じたりしてはいけません。 『腰の角度を腹筋でロックする』ことが重要です。


IMG_4327-1.jpg
この辺りから、2回目の着手の準備が気持ちの上で必要です。 踵が床に接地するタイミングに、『手側』で待って合わせます。 踵と手が床を押すタイミングは、ほぼ同時を狙う。 厳密にいうと完全に同時ではありませんが、実施者本人の狙いはそれで良いです。 踵が床に入ってから押してもダメ、手が着いた後に踵が床に入ってもダメです。


IMG_4328-1.jpg
この局面です。 ここで自分の膝や足が見えている方は、上半身が含みすぎ(猫背の状態)となってしまい、その後の頭や肩の前進威力がつぶす方向(屈身形状)へとかかってしまいます。 彼のように『押し始め』の局面では、前を見ていることが肝心です。


IMG_4329-1.jpg
この局面から意識すべきは、いかに素早く『伸ばした状態の脚』を床に対して垂直に立てるか、ということと、頭、若しくは肩を引き上げずに前方へ動かし続けることです。 頭や肩の動きが早い段階で止まってしまった時点で、出戻り確定です。


IMG_4330-1.jpg
ここからです。決して足元は見ず、押しを効かせながら腹筋を使って頭(肩)を前方へと押し込んでいきます。 足の裏に体重を乗せに行く意識も重要です。


IMG_4331-1.jpg
当たり前に何度でも立てるようになるまでは、このようにこの局面でも決して頭を上げず、腰の角度も開いてはなりません。 


IMG_4332-1.jpg
その良い癖を完全に入れるために、当倶楽部ではこのまま頭を上げず、『伏臥支持』の状態まで一気に持ち込む練習をしていただきます。


IMG_4333-1.jpg
正面を見たままです。


IMG_4334-1.jpg
さあ、更に前方へ突き抜けますよ。


IMG_4335-1.jpg
この辺りから、支持の準備を始めます。 ある程度の衝撃がきますので、しっかりと全身を締める必要があります。


IMG_4336-1.jpg
間もなく支持の局面です。 腰を開きながら、手で床を取りにいきます。

IMG_4337-1.jpg
手が床を捉えました。 この瞬間、全身(特に腹筋)を締めながら、腕と肩の力で衝撃を受け止めます。


IMG_4338-1.jpg
自重+衝撃が全身にかかりますので、この局面で多少沈み込みますが、『伏臥支持』とは『腰や胸の吊り』が要件となっておりますので、おへそや胸が床に着いてはいけません。 


IMG_4339-1.jpg
ですのでこのように、衝撃が落ち着き、姿勢が決まったときにはおなか側の面は少し浮いている必要があります。
ちょうど腕立て伏せの腕を曲げたときのような形ですね。
体操的に、肘を絞って(脇閉め状態)支持をします。 

彼は非常に良く実施できていますね☆ フラットな床で立てるようになるまで、かなり努力されていましたので、この傾斜を使ったセットでの練習はもうど楽勝ですね(笑)。


以上です。明日は私がフラットな床面で実施したものを撮影し、UPする予定です。

どうぞお楽しみに☆


本日もご覧いただき、ありがとうございました☆



人気ブログランキング

未来の体操選手!?

本日は昨日の記事、最後でちらっと出てきた、私の姪っ子のお話(^0^;)


まずはタイトルに見合った画像を出します☆
IMG_2910-3.jpg
名前バリバリに出てますが、ゆめと申します。 運動会で選抜メンバーに選ばれて、その時の演技です☆
腹筋を締めて、脚を閉じて、つま先を伸ばすんだよ~って教えたら、ちゃんとその通りにやってくれました。


IMG_2912-3.jpg
ポーズもそれらしく決まっています(笑)。流石我が姪っ子(^◇^)




話は変わって。。。
1418567588845.jpg
昨日、くら寿司をおねだりされたと書きました。 そこで『5皿ごとにルーレット』例のガチャで銀賞をGET!!!
やるね☆





そして。。。
1416071024930.jpg
これは七五三の時の画像です。


1416071008519.jpg
私は独り身なので、子供がいません。 だから可愛くてしょうがないんですね(^^ゞ

とにかく幸せな人生を送ってもらいたいと思います。 そのうち口もきいてもらえなくなるんでしょうけど(^^ゞ

全力で応援していくつもりです。




人気ブログランキング

第2幕 前方屈身宙返り1/2ひねり 

着地成功バージョンです☆


IMG_4390-1.jpg
第一幕で申し上げたとおり、蹴りの局面はございません。 蹴りを決めた直後、屈身姿勢をとりにいく局面となります。


IMG_4391-1.jpg
はい 屈身姿勢つくりました。


IMG_4392-1.jpg
腰の開きをきっかけに、ひねりを入れにいきます。


IMG_4393-1.jpg
1/4ひねり局面。


IMG_4394-1.jpg
1/2ひねり完了。


IMG_4395-1.jpg
今度は上半身の状態をしっかり感じながら、着地をとりにいきます。


IMG_4396-1.jpg
着地。


IMG_4397-1.jpg
止めます。


IMG_4398-1.jpg
よし。 足裏全体に重さがかかりました。


IMG_4399-1.jpg



IMG_4400-1.jpg



IMG_4401-1.jpg


IMG_4402-1.jpg



IMG_4403-1.jpg



IMG_4404-1.jpg



IMG_4405-1.jpg



IMG_4409-1.jpg
演技終了。




さて、姪っ子にくら寿司をおねだりされているので(笑)、連れて行ってきます。


本日もご覧いただき、ありがとうございました☆



人気ブログランキング

本日は2本立て☆ 第一幕は着地失敗編。前方屈身宙返り1/2ひねり

私の跳躍をUPする際は、何本か跳んで、一番マシなものを採用するのですが、今回は撮影時にシャッターの押し始めが遅れ、着地が止まった回の『蹴りの部分』が撮れておらず(^^ゞ 見送ろうかとも思ったのですが、着地失敗の方と併せて見ていただければ記事として成立するかなと思い、実行致します。

本日の夕方くらいに、着地が決まったものをUPしますので、ご安心下さい(笑)。

では、長くなりますが早速ご覧いただきましょう。

IMG_4364-1.jpg
第2幕ではこの局面が撮れていませんので、こちらでざっくり解説を。 蹴り、引き上げの際、前を見ておくことが大事なのは抱え込み宙返りの時と同様です。


IMG_4365-1.jpg
今回は屈身前宙で1/2ひねりも行いますので、作業が少し多いです。 素早く屈身姿勢を決める必要があります。


IMG_4366-1.jpg
半回転ちょっと手前で、屈身姿勢はつくり終えています。


IMG_4367-1.jpg
ここから腰の開きを利用ながら、ひねりを開始します。


IMG_4368-1.jpg
逆さまくらいの時点で約1/4ひねり。


IMG_4369-1.jpg
はい この局面で1/2ひねり終えています。


IMG_4370-1.jpg
前の局面で少しゆとりがあったので、着地を止めに狙いますが。。


IMG_4371-1.jpg
ん!! 狙いすぎて深めの前傾姿勢(汗)。


IMG_4373-1.jpg
腹筋及び背筋で上半身の引き起こしを図ります。。


IMG_4374-1.jpg
お!!急激に引き戻し過ぎたか!?


IMG_4375-1.jpg
ん~~何とか粘りたい。。。


IMG_4376-1.jpg
やばい!やばいですぞ~(笑)。


IMG_4377-1.jpg
あか~~ん!!!完全に踵に体重が移行してしまいました。 つま先がかなり浮いちゃってます(泣)。


IMG_4379-1.jpg
もうこうなったらただで転ぶわけにはいきません。 いかに面白く転倒するか。これに狙いが変わった瞬間です(笑)。


IMG_4380-1.jpg
あ~~


IMG_4381-1.jpg
あ~~~


IMG_4382-1.jpg
あ~~~~


IMG_4383-1.jpg
あ~~~~~


IMG_4384-1.jpg
あ~~~~~~


IMG_4385-1.jpg
ど~~~~ん!!!


IMG_4386-1.jpg
ばい~~~~ん!!


IMG_4387-1.jpg
。。。


IMG_4388-1.jpg
パカッ。





本日、夕方の更新をお楽しみに。  ご覧いただき、ありがとうございました☆



人気ブログランキング

それぞれの才能

本日もちょっと忙しいので、コンパクトな記事となります。 画像もたった二枚です。。。すみません(^^ゞ



さて、今日のテーマは『才能』。 aMi体操倶楽部は大人専門体操教室です。 ですので、様々なご職業の方と出会うことができます。
お仕事での技術力やノウハウなどについては、お話を伺えるだけでも非常に勉強になり、ありがたいです☆
今回のケースは実際のお仕事は関係ないのですが、素晴らしい腕前を持った方をご紹介致します。


まずはいきなりですがこちらをご覧下さい。

IMG_4306-1.jpg
彩りを考えて男女交互に並べましたが、男部門は私です(^^ゞ 左から2番目は2012年に描いていただいたもので、右端は今回描いたいただいたものです☆ 女性部門二枚は、私が2012年に描いていただいたものを会員さんに見せたところ、『私も描いて欲しい~☆』とおねだりしたら、キッチリ描いてきて下さった というわけです。 私のは『じゃあ今回、先生のも描き直しますか』ってことで、ついでに描いて下さったようです(喜)。 嬉しいです!!



IMG_4307-1.jpg
若干一名様は顔出しNGです。 それぞれ、凄く特徴を捉えており、激似です!!!



色紙を持っていない、ごつい方がこれらを描いた会員さんです。 照れて複雑な顔をされていますが、凄く優しくて、楽しいお兄さんです☆ 彼はaMi体操倶楽部営業開始初年度からずっと通い続けて下さっています。 長いお付き合いとなってまいりました。 

こんな素晴らしい才能を持っていらっしゃる方とお会いできると、私自身、なんだか人生すごく得をしたような気がします。


Yさん、いつも本当にありがとうございます☆ 



お、会員さんが来ちゃいました。 本日はこれまで。 今日もご覧いただき、ありがとうございました☆




人気ブログランキング

体操シューズも買えまっせ

プロフィール

UNAZO

Author:UNAZO
aMi体操倶楽部は、2008年、日本初の大人専門体操教室として愛知県春日井市に誕生し、12年間営業⇒現在は岐阜県羽島郡岐南町へ移転致しました。
教室でのエピソードはもちろん、体操とは全く関係ないことも綴っていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
現在のランキング
検索フォーム
アルバム
RSSリンクの表示
リンク
当ブログ最近の記事画像はルミックスG8で撮っています。動画にも強いのでお薦め!
体操シューズを買うならポイントがおいしいこちら
その他お薦め
発送が早いぜ!