事務所の天井照明をLED化

今回は事務所の天井照明をLED化します。


P1000668.jpg
今はLED専用器具と直管LEDがセットになったものがお安く手に入ります。 LEDの消費電力低下の恩恵を最大値で得るには直結配線が基本です。
安定器を外したりバイパスして直結するのも手ですが、各パーツの劣化を考えると買い直した方が賢いでしょう。


P1000667.jpg
入居時に付いていた普通の蛍光灯です。 逆富士型の2連タイプですが、配光を考えるとこれ一基だと壁側が暗いので、逆富士1灯型を2セット取り付けます。


P1000671.jpg
古いやつの本体をバラすと案の定、熱と埃でやけています。 汚いです。


P1000672.jpg
後日この部分はホワイトで塗装するとして、取り敢えず要らない部材を取り外し、カバーのみ戻しておきます。


P1000669.jpg
新しい機器の取り付け位置を決めます。 天井の幅に対して約1/4ラインで並列取り付け。 こういう時はレーザー距離計が便利です。


P1000670.jpg
レーザーポインターとしても使えます。 ネコまっしぐらです。


P1000673.jpg
位置が決まったら、天井裏からVVFケーブルを分岐して下ろします。


P1000674.jpg
流石LED専用器具。 一切の無駄がございません。 シンプル過ぎるほどシンプルな構造。


P1000675.jpg
本体を固定して結線し、カバーを取り付ければ完了です。 真ん中のやつを早く外したいですなぁ。 折角新しいものが付いたのに、見栄えが悪い。


というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆




人気ブログランキング



地味な作業も大事

以前紹介したこちらの画像。

P1000641.jpg
事務所入り口、入ってすぐ右下にある、存在意義が謎のコンセント。 こんなところにあってもねぇ。


DSC_0051.jpg
絶対こっち側の奥にあるべきでしょう。 例えお客さんを通さないにしても。 というわけで、自分で増設工事をします。


P1000658.jpg
壁に横幅50mm、縦95mmの穴をあけ、VVFケーブルを天井上へ引き上げます。 通線工具にはいろいろありますが、今回は壁裏に十分なスペースがある事がわかっていたので、画像のようなチェーンタイプのものを使用しました。 ワイヤーやロッドタイプより断然お安いです。


P1000656.jpg
こんな感じ。


P1000657.jpg
そして接続します。


P1000659.jpg
建設後、壁裏にボックスを設置するのは困難なので、こういったものを使用します。 壁(今回は石膏ボード)をコイツとコンセント本体でサンドイッチして固定するわけですね。


P1000660.jpg
水準器で水平を取って、固定(一次締め)します。 問題なければ本締めして機器の固定は完了。


P1000661.jpg
カバーパネルを取り付けて完成☆ 引き上げたVVFケーブルを配電盤の安全ブレーカーに接続すれば、もう電気が使えます。


P1000662.jpg
取り敢えずホームゲートウェイを接続してみました。 これで自然な位置から電源が取れるようになりました。 同じトリプルコンセントをもう1ヶ所とエアコン用の単独コンセントも設置しましたが、作業内容はほぼ同じなので割愛します。


というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

LED照明器具の取り付け工事、頑張る。

いよいよ新教室を教室として使えるように手を加えていきます。 まずは照明器具の取り付け。


DSC_0055.jpg
そのためにはまた2連梯子が必要です。 こういう長尺ものは一般乗用車に積んで移動させることができないので、その都度買い直しです(;^ω^) 縮めた状態でも4.25mありますからね。 ハイエースかキャラバンのルーフキャリア付きが1台欲しいですなぁ。


DSC_0056.jpg
岩崎電気さんのホルダーとセードを 私岩崎が取り付けまっす(笑)。 水銀灯代替LEDは50W仕様のメイドインチャイナ。お安いです。 春日井教室でも使用していたので、耐久性や照度は確認済み。これで十分です。


P1000651.jpg
ホルダーの取り付けは高所なので大変です。 梯子上で自身のバランスを取りつつ、ドリルビスの角度に注意しながらインパクトドライバーにある程度圧をかけなくてはなりません。


DSC_0057.jpg
VVF(電源)ケーブルの取り回しも大変(;^ω^)

P1000648.jpg
セードの取り付けは簡単です。


P1000647.jpg
こんな感じで、5セット取り付けます。


P1000652.jpg
慣れると作業も早くなりますが、安全第一で慎重にやっていきます。


P1000655.jpg
スイッチも設置完了。 3灯と2灯で分けてON/OFFできるように配線しました。


P1000654.jpg
というわけでテスト点灯☆ 無事に取付完了です。


P1000653.jpg
これで暗くなってからも作業可能となりました。 腕を上げっぱなしで疲れたので、角度調整はまた次回に(笑)。


次の作業はブロックの壁面塗装かな。 頑張ります。
というわけで今回はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング


りあん会長が事務所に居るので

りあん会長のごはんやトイレは、カウンター裏にあります。 会員さんが事務所を通るので、においがこもるとマズいです(;^ω^)
ですので、防音室についているロスナイ(換気扇)と同じ型のものを、事務所にも設置することにしました。

ロスナイは熱交換を行いながら吸気、排気ができるので、エアコンの効率を妨げません。 防音効果も高く、非常に優秀な換気扇です。 なので防音室には大抵の場合、このロスナイが採用されています。


いつもながら、我が倶楽部の強力な助っ人、火曜クラスのOさんにご協力いただきました('◇')ゞ
IMG_8353-1.jpg
教室のために、いつもお力添えいただき、感謝、感激でございます☆


IMG_8354-1.jpg
吸排気パイプを通すための穴開けです。


IMG_8355-1.jpg
開きました。 四角の余分な穴が開いていますが、これは前の建物オーナーが使用していたセコムの制御パネルを外した跡です。
後日、アルミパネル等で塞ぎます。


IMG_8356-1.jpg
本体固定用のステーを壁に設置します。 私はエアコン用のコンセントが1口だったので、2口のものに交換する作業をしました。


IMG_8357-1.jpg
本体を取り付けします。 


IMG_8358-1.jpg
屋外に突き出た吸排気パイプ。 マスキングして、バックアップ材で隙間を埋め、コーキング処理を行います。


IMG_8359-1.jpg
Oさんの職人技が炸裂します。


IMG_8360-1.jpg
いつもながら、丁寧な仕事です☆


IMG_8362-1.jpg
カバーを付けて、屋外側完成です。


IMG_8361-1.jpg
室内側も完成しました\(^o^)/


Oさん、今回もお忙しい中、お時間を割いてお力添えいただき、誠にありがとうございました。 これで会員さんも、りあん会長も快適に過ごせるようになりました。


※今日のりあん会長※
IMG_8365-1.jpg


というわけで本日はここまで。 ご覧いただきありがとうございました☆



人気ブログランキング

aMi体操倶楽部の作り方 ⑩

久々に倶楽部内工事の記事をお届け☆ 

先日、市の消防課から立ち入り検査があり、うちの営業形態と規模に合わせた防火設備のご指導をいただきました。
結果、二階部分に誘導灯の設置が必要とのこと。 早速Amaz○nで誘導灯を購入し、自分でちゃちゃっと取り付けちゃいます。


IMG_7022-1.jpg
まずは常時電源を分岐します(電気工事には最低でも第二種・電気工事士の資格が必要です)。


IMG_7023-1.jpg
今回は常時点灯にしますので、2線引配線します。


IMG_7027-1.jpg
ちゃんと2階部分に設置しましたよ~。 会員さんは昇降しないのであまり意味は無いんですけど。消防法上必要というなら仕方がありませんね。


IMG_7030-1.jpg
よく見る妖しい光( ̄▽ ̄)



さて、これだけではつまんないので(笑)、先日倶楽部のYouTubeチャンネルにUPした『どんぐり君で遊ぼう』の進化板をご紹介致します。 私がふと思いついた動きをどんな感じで練習してるのか、その過程を見ていただけるよう、今回は失敗しているものから成功に向けての『当たり前の時系列』で編集しました☆ 会員の皆さん、これ、やってみるとわかりますが意外と難しいので(笑)、チャレンジしてみて下さい☆



というわけで今回はここまで。 ご覧いただき、ありがとうございました☆



人気ブログランキング

体操シューズも買えまっせ

プロフィール

UNAZO

Author:UNAZO
aMi体操倶楽部は、2008年、日本初の大人専門体操教室として愛知県春日井市に誕生し、12年間営業⇒現在は岐阜県羽島郡岐南町へ移転致しました。
教室でのエピソードはもちろん、体操とは全く関係ないことも綴っていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
現在のランキング
検索フォーム
アルバム
RSSリンクの表示
リンク
当ブログ最近の記事画像はルミックスG8で撮っています。動画にも強いのでお薦め!
体操シューズを買うならポイントがおいしいこちら
その他お薦め
発送が早いぜ!